段階 |
教師の主な働きかけと発問 |
生徒の主な反応・活動 |
基
礎
に
な
る
考
え
方
を
発
見
す
る
段
階 |
<提示問題> |
|
|
<簡単な問題の解決>
|
S |
: |
いきなりこんなのはできないよ。 |
S |
: |
点がx軸やy軸の上にあればわかりやすいよ。 |
|
|
T |
: |
自分の方法で,解いてみよう。
|
・ |
自分の解決方法をプリントに記入させる。 |
|
|
|
T |
: |
自分の解決方法を振り返ってみると,どんなことがいえますか。 |
|
S |
: |
座標から底辺と高さを調べて面積を求めた。
|
S |
: |
2つの直角三角形に分けて,それぞれの三角形の面積を求めてからたした。
|
S |
: |
長方形をつくり,周りの三角形の面積をひいた。 |
|
<提示問題の解決>
T |
: |
簡単な問題の解決方法を利用して,提示問題を解決してみよう。
|
・ |
上記の解決方法を参考にして,提示問題に取り組ませる。
|
T |
: |
自分の解決方法を発表してみよう。 |
|
|
|
<基になる考え方の発見>
|
|
T |
: |
それぞれの解決方法は,どのような考え方を使っていますか。「このような問題は〜すればできそうだ」という形でまとめてみよう。
|
|
S |
: |
このような問題は,台形をつくり,台形の面積から三角形の面積をひいて求められそうだ。
|
S |
: |
このような問題は,長方形をつくり,長方形の面積から三角形の面積をひいて求められそうだ。 |
|
|
基 に な る 考 え 方 を 獲 得 す る 段 階 |
<発展問題の提示>
|
<発展問題の解決> |
|
T |
: |
最初の問題を解決した考え方は使えないかな。
|
T |
: |
この問題で,活用した考え方を「やっぱり,〜すればできる」という形で表してみよう。また,授業を振り返って,感想を書いてみよう。 |
|
S |
: |
台形か長方形をつくって,余分な三角形の面積をひくことができるんじゃないかな。
|
S |
: |
やっぱり,長方形をつくり,長方形の面積から三角形の面積をひいて求めることができる。 |
|
|