1. 教材観 本教材は,中学校数学の数式領域の集大成的な意味合いをもち,因数分解や平方根の利用など既習事項のよさに気付かせることのできる教材である。また,利用においては,具体的な場面や現実的な事象を学習場面に取り入れることにより,数学を用いて身の回りの問題を解決する能力を高めることのできる教材でもある。 2. 生徒の実態 上述したように,二次方程式は身の回りの問題の解決に活用でき,数学の有用さを感じさせることのできる教材であるが,生活の中で活用しようという意識をもった生徒は少ない。その一因として,問題処理の仕方を覚えればよいと考えている生徒が多く,最後まで考え抜く態度や日常生活の問題解決に数学を生かそうとする態度が身に付いていないことが挙げられる。二次方程式においては,形式的に解を求めることができればよいという考えであり, x2+2x−15 = 0 は解けるが,(x−3)(x+5) = 0 になると「わからない」「見当がつかない」となってしまう生徒も見受けられる。機械的な式の変形の仕方だけを習得させるのでなく,「なぜ」や「どうして」を大事にし,問題の解決過程を重視した指導を行う必要を感じる。 そこで,本校では「問題解決の授業」を行い,生徒の思考の流れを大切にした指導を行った。 3. 問題解決の授業とは? 「問題解決の授業」とは,問題を提示することから授業を始め,その問題の解決過程で,新たに知識や技能,数学的な見方や考え方などを身に付けさせていく学習指導である。教師が一方的に教え込むのではなく,問題に対して生徒が主体的に取り組むことを大事にしながら学習指導を展開していく。 授業の流れの基本は下記の通りであり,それぞれの過程で生徒の中に「 」のような気持ちが生じることをねらっている。 〈授業の流れの基本〉 この授業の流れの基本において,「問題」と「課題」は,それぞれ次のように位置づけられる。
4. 指導のねらい 「2次方程式の解き方」の指導計画(6時間扱い)
5. 授業の実際 4の表で示した6時間のうち,第1時と第4時の授業の様子を以下に述べる。 (1) 第1時
(2) 第4時
〈板書例〉 6. 指導の成果 次の2点を挙げることができる。
[参考資料](年度末に行ったアンケートの一部) ○数学の授業が楽しいと答えた生徒は,前年の79%から89%に増加した。
7. 今後の課題 次の2点が重要な課題である。
〈参考文献〉 ・「問題解決の授業」に生きる「問題」集(相馬 一彦 編著, 明治図書) |