名古屋市立山田東中学校 平林 俊幸 |
1.研究のねらい 課題学習においては,生徒が自ら課題を見つけ,自ら考え,主体的に問題を解決していく力を身につけるとともに,数学的な見方や考え方をさらに育てるために,日常の事象に関連づけたり,作業,観察,実験,調査などの数学的な活動を通して,数学の学習に主体的に取り組もうとする意欲や態度を育てることが大切である。 つまり,ある場面を提示され,「これならできそうだ。解いてみたい!」と感じ,自分なりの方法で解決し,「できた。やった!」と達成感を味わう。次に,他の生徒の解決方法を理解し,「そんなやり方もあるんだ。すごいな!」と感じ,提示された適用問題をどの方法で解決するのかを選択し,「わかった。このやり方だと簡単だ!」とか,「この解き方はどんなときでも使えるよ!」と充実感を味わう。 このように,意欲的に学習に取り組む生徒を育てていきたいと考える。しかし,これまでの指導を振り返ってみると,生徒の実態は次のようである。
これは,今までの指導の中に,次のような原因があったからであると考える。
そこで,生徒に「できた!わかった!」という達成感と充実感を味わわせることを重視する課題学習が重要であると考える。 2.研究の方法
3.授業実践
4.研究のまとめ 達成感を味わわせるために,疑問が生じるような場面を提示し,多様な解決方法が考えられるような問題を設定することは,有効であった。また,自力解決の場面で,自分なりの解決方法の見通しを持つことができていない生徒に,「まね方式やデータ方式で考えたら?」と助言することは,解決方法の見通しを持たせ,考えさせることにつながることがわかった。 また,充実感を味わわせるために,発表者の解決方法の一部を板書し,他の生徒に発表者がどのように考えて解決したのかを読みとらせることは,有効であった。また,解決方法に含まれているよさに気づかせるために,それぞれの解決方法を,共通点や相違点に着目させて分類させることが,有効であることがわかった。 今後は,1つの単元や領域の学習内容だけでは解決できないような問題ばかりでなく,日常の事象に関連した次のような問題や,授業で学んだ内容を深めるような問題を開発・工夫していきたい。
|