埼玉県 中学校数学教諭 |
1.はじめに 課題学習は、生徒の主体的な学習を促し数学的な見方や考え方の育成を図るために指導計画に位置付けられています。そして、今年度より第1学年も含めた各学年で実施することになりました。指導計画には位置付けられているものの、なかなか取り組めていないのが現状です。さらに、1学年から実施するとなるとどんな内容を扱うか困ってしまいます。そこで、昨年度「文字の式」で取り組んだ課題を紹介します。昨年度は練習問題として実施しましたが、課題学習としても利用できると思います。参考になれば幸いです。 2.題材について 生徒たちは、□や○を用いて式を表現するよりも,文字を使って式を表現することのほうが‘難しい’というイメージが強いようです。また、文字式の計算はできるが、文字式を利用する問題は苦手という生徒も少なくありません。そのため、『どうして文字を使って式を表わするのだろう?』といった疑問を持ちながら文字式の学習をしている生徒は予想以上に多いのではないでしょうか。そこで、生徒が,興味・関心を持って文字式の学習に取り組み、文字式の有用性やよさを少しでも感じとることができればと考え、本時の課題学習を実施しました。この学習は、マッチ棒を利用し、それを並べたときの本数を考えるものです。 まず、課題1として、正方形が横1列にできるようにマッチ棒を並べていき、その正方形をn個作るときに必要となるマッチ棒の本数を考えます。次に課題2として、課題1をもとにマッチ棒を並べて作る形や並べる方法を自分で決めることで問題を作り、その形をn個作るときのマッチ棒の本数をnを使って表します。そして、最後に友達の作った問題をお互いに解き合います。 これらの課題解決の過程を通して、並べ方や作る形が変わったときの式の求め方の違いや共通性に気づかせ、数学的な考え方や柔軟性を養うとともに数学のおもしろさや楽しさを実感させていきたいと考えました。 3.授業の実際と生徒の反応
4.指導の成果と課題 研究授業ということもあり、生徒たちは、一生懸命課題に取り組んでいました。『とても楽しかった。』という感想が多く見られました。この学習を通して、生徒たちは,1つの問題を解くにあたっていくつもの解決方法があることや,文字を使うことのよさに気づいたようです。特に、課題2においては、形を変えて自分で問題を作り、式に表す過程で、『形が変わっても考え方は同じだ』ということに気づく生徒がおり、とてもうれしく思いました。 課題としては、生徒がつくった問題のうち、『正方形を2列に』『三角形を2段に』『n段のときの本数を求める』問題は、『その形をn個つくるときの本数』ということからすると、厳密には適切とは言えません。生徒の柔軟な発想を大切にすることも重要ですが、課題の出し方や文章を十分吟味することも大切であると改めて考えさせられました。
<参考文献> 数学教育研究協議会用テキスト(第25集) 埼玉県算数数学教育研究会中学校部会 |