山口県長門市立仙崎中学校 教頭 金重 文男 |
1.はじめに 新しい学習指導要領の中でも「課題学習」は重要な位置を占めています。即ち,「単に問題を解いて答えを求めるということでなく,自ら課題を見つけだし,自ら考え,試行錯誤しながら,自らの力で解決していく」ような学習こそ,これからの数学授業の中心にあるべきだと言われています。 ところで,実際には,どの程度授業に課題学習を取り入れているのでしょうか。
そこで,普通の教材を“課題学習的”なものにする方法を提案したいと思います。それが,名づけて「墨塗り問題」です。 パズル的な問題ばかりが課題学習にふさわしい教材ではありません。自分で少し工夫することによって素晴らしい学習ができることをご理解いただけたらと思います。 2.「墨塗り問題」とは それでは,墨塗り問題とはどのようなものかを説明しましょう。 (問題B)がいわゆる墨塗り問題です。つまり,基となる問題Aの一部を隠して与え,自由に解かせるものです。ところが,これをテストとして出題したときは,多少思考力を高める良質の問題と評価されてもそれ以上のものではありません。これを「課題学習」の域まで高めるには,次のような投げかけが必要になります。
3.墨塗り問題」への取り組みの様子
4.どんな問題でも「墨塗り問題」にできる。 この「墨塗り問題」を課題学習として扱うよさは,どのような問題でも墨塗り問題の良問ができる点です。では,図形の領域で墨塗り問題を創ってみましょう。
5.「墨塗り問題」の使い道
6.おわりに 「課題学習」,「選択授業」は,パズルのような課題ばかりでなく,こうした普通のありふれた問題に「墨を塗る」だけでできますので,魅力的な課題(墨塗り問題)に気軽に取り組んでいただきたいと思います。 と言うよりも,普段の授業(必修の授業)が,「教科書に出ている課題を次々に解いていくだけ」にならず,随所に,問題に墨を塗るなど工夫して,様々な展開が期待できる課題に取り組ませたいものです。 課題学習が「パズル的な問題」や「トピックス的な問題」の羅列になってしまったとき,授業時数の少なくなった現在では,上級学校で生徒が困ることもあるでしょう。もっともっと普段の必修授業に即した形での課題学習も開発していくべきです。その意味において,「墨塗り問題」が,様々に開発され,課題学習として取り上げてもらえるよう提案したいと思います。 |