1.はじめに
図形領域の証明では,生徒が図形のどの部分に注目するのかが重要であると考えている。
例えば,円周角の定理を用いるためには,位置が変化しない中心角,弧を図の中から見つける必要がある。生徒にこのような見方を促すために,図形を自由に移動,変形させて考えさせることが必要であると考える。図形を移動,変形させることにより,不変なもの(角度の大きさや線分の長さ等)や不変な位置関係(合同,相似,面積が同じ等)にあるものを見つけだす。このような活動から,生徒が新たな図形の性質を発見できるように授業を構成した。
2.課題と授業構成について
○コンピュータによる操作的活動を取り入れる。
各班(班員4〜5人)にノート型のコンピュータを与えた。Geometoric Constructor(フリーソフト 愛知教育大学 飯島康之氏作)を用いて,直線Lが点Aで回転するように設定し,生徒に自由に操作させた。
生徒には,角の大きさ,線分の長さの測定の仕方や線分の追加については,コンピュータの操作方法は指導済みである。
【コンピュータ画面】 |
○指導計画
第1次 | 円周角 | …… | 4時間 |
第2次 | 円周角の定理を使って | …… | 6時間(本時1/6) |
○指導のねらい
図形が動く中で,不変なものから,論理的に不変な関係にあるものを見つけることができる。
3.授業の実際
○課題提示 「線分を追加し,変わらないものを見つけよう」
コンピュータ画面をOHPで投影したものを見て,課題を理解する。
→アニメーション
【図3】 |
○個人の考えをもたせる。
各自で,配付されたプリントに,線分を追加し,変わらないものを考える。次のような反応を示した。
・ | 与えられている点(中心,2円の交点,P,Q)を結んで, 考える。 |
・ | 点P,Qの接線を引いて考える【図3】 |
・ | どこに線を引いてよいのか迷う。 |
○班活動;コンピュータを用いて,それぞれの意見を確認する。
次のような活動を行っていた。
(1) | 右の図4のように,与えられている点をすべて結び,図を動かしながら,角の大きさや,線分の長さを測定している。
→図が複雑なので,1つ1つ線分を消して,△PBQの3つの内角の大きさが変わらないことを導きだす。 |
【図4】 |
(2) | 図5から,PBQが90゜ではないかと思い,角の大きさを表示させながら変形することによって,△PBQの3つの内角の大きさが変わらないことを導きだす。 |
(3) | 円周角の定理から,△PQBの3つの内角の大きさが変わらないことを導きだす。もっとすごいものがあると思い,いろいろな線分を引いて調べるが図5のような図がつくれず,接線を引く。 |
【図5】 |
(4) | (3)の班と同じように考える。線分ABを結ぶことにより,ABMNを導きだす。
|
○各班の意見発表;各班から出た意見を次のようにまとめた。
位置,大きさが変わらないもの
|
大きさが変わらないもの
|
関係が変わらないもの
|
AMB,ANB,△MAB,
△NAB,PM,QN,AN,
AM,BM,BN,AB,
円Mの弧AB,円Nの弧AB |
AQB,APB, PBQ |
MPA=MAP, NAQ=NQA |
|
|
○練り上げ
T | AQB,APBの大きさが変わらないは,どうしてですか。 |
S1 | 円M,円Nの弧ABに対する円周角だから。 |
T | AQB,APBの大きさが変わらないことから何か言えませんか。 |
S2 | △PBQの残ったもう1つの角の大きさが変わらない。 |
S3 | 相似だ。△PBQはすべて相似な三角形になる。 |
S4 | ちょっと変です。円周角ではないのですが。 |
S | えー,何のことかよくわからない。 |
S4 | この図の場合,PQBは弧ABに対する円周角ではないのに,どうして同じになるのですか。 |
* | 右の図をOHPで投影し,自分の疑問を説明する。 |
S | 本当だ。 |
* | 理由を考え始める。 |
* | プリントに図を記入し始める。
|
|
|
○まとめ
・ | この時間でわかったこと
△PBQの形が変わらないこと。 PQBの大きさが変わらないこと。 |
・ | 次回への課題
どうしてPQBの大きさが変わらないのか。 |
4.授業後の反省と今後の課題
この実践の核心となったものは次の2つのことがらであると考えられる。この2つの観点から考察する。
・課題について
・コンピュータを用いたこと
ア | 課題について
<図形の見方,とらえ方について>
位置と大きさが変わらないものを挙げることにより,円周角PQBやQPBをとらえさせるのに有効であった。なぜ角度が変化しないのか説明を受けるときの拠り所として,とらえやすかったようである。
<円周角の定理から次の定理へ>
円周角の定理から,円に内接する四角形の性質へと,生徒が定理を関連づけることも1つのねらいであった。練り上げの段階では,自分たちの発見したことがらから疑問をもち,新たな定理を発見できた。自分たちの見つけたもののすごさや不思議さに驚き,その理由を調べようとする生徒が多かった。新学習指導要領では削除されるところであるが,課題学習等で扱い,このような体験を生徒にさせたい。 |
イ | コンピュータを用いたことについて
次の3つのことがコンピュータを用いたメリットとして挙げられる。
(1) | 下位の生徒でも図3のような場合の図を的確に把握することができる。 |
(2) | 角度の大きさや,辺の長さを表示させながら変形できる。 |
(3) | 生徒の意見の確認を視覚的に,他の生徒に理解させることができる。 |
しかし,班に1台のノート型パソコンでの授業を展開したが,班員の数(4〜5)に対して少なかったようである。少なくとも2〜3人に1台用意できると,もっとスムーズに授業が展開できたのではないだろうか。 |
参考文献
乾 東一 | 図形の性質の研究 その発見と創造 新興出版社啓林館 |
飯島康之 | コンピュ−タで数学授業を変えよう 作図ツ−ルGCによる図形の指導 明治図書出版 |
|