中学校の教科書・教材|知が啓く。教科書の啓林館
数学

第1学年 6章「空間図形」
~日常事象から問題を見いだし解決する授業の創造~

札幌市立新陵中学校 戸谷 真由子

1.はじめに

「中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 数学編」の「第3章 第1 節 第1学年の目標及び内容」におけるB(2)立体図形の表面積や体積の求め方を考察し表現すること(アの(イ),イの(イ))には,「このような立体図形の求積では,ある立体の表面積や体積を求めるためには,どのような図をかいて,どの要素が分かればよいか,そのためにどのような性質や関係を用いればよいかを調べていくなど,目的を明らかにして,そこから逆向きに考えて解決していくことが考えられる。」と明記されている。
空間図形・平面図形の学習において主たる学習活動として立体の面積や体積を求めることが重視されることが多いように感じる。しかし,単に求積するだけでは,目標を達成できたとは言い難い。そこで,自ら目的を明らかにし,そのために必要な図や要素,性質や関係を見つけ出すことができるような授業を実践した。

2.授業実践

(1)教材 1学年 第6章 空間図形 2節 図形の計量

(2)数学的活動

(3)教材の捉え方

2つの立体を比較するために,体積に着目して立体を捉えようとするが,どちらの立体も正確には「円柱」「円錐」にならない。そこで,モデル化した立体として,図に表していくことで見通しをもつことが必要になる。
解決に向かう際,実際に測定して計算するのではなく,教師側で提示したおよその値で計算するよう促す。解決の過程でどこを求めれば,必要な部分の体積になるか考えていくことになる。
本時の学習活動において,基本的な図形の計算の仕方,図形の書き方を理解している必要がある。また,を用いて計算を行うため,文字式の計算の力も必要となる。単元の中で,本時に必要な力を身に付けさせ,その学習と本時を結び付けることで,それまでの学習の価値を実感させることができると考える。

3.学習計画

4.本時の目標

5.展開(11/11)

〇生徒の学習活動 *生徒の反応 ・教師の働きかけ・留意点
導入
3分
  • ○きのこの山とたけのこの里,どっちが好きか。
  •  *おいしい方が好き
  •  *見た目や形がかわいい方が好き
  •  *チョコが多い方が好き
  • ・どちらのチョコが好きか,問いかけ興味を持たせる。

【問題】きのこの山とたけのこの里のチョコの量が多いのはどちらか。

展開
10分
  • ○どちらの方が,チョコの量が多いか。
  •  *きのこの山23名 たけのこの里7名
  •  *形をみて多そうだ
  •  *食べてみたときの感覚で多い方
  • ○どうやって比べるか。
  •  *重さをはかる
  •  *チョコを溶かす
  •  *パッケージやHPに書いてないか
  •  *計算する→体積を求められないか
  • ・どちらのチョコが多いか予測させる。なぜそう思ったか理由を問う。
  • ・比較するための方針を立てさせる。数学的に考えられるよう,どの比較の仕方が適しているか考えさせる。



共有
10分

【学習課題】どのように体積を求めればよいだろうか。

  • ○2つの体積をどのように比較するか。
  •  *計算して求めたい
  •  *体積を比べるには...
  •  *図にかく
  •  *長さが知りたい
  • ・実際に図に表すために,「どんな立体に似ているか」を考えさせ,既習の立体に置き換えて考えさせる。(モデル化)
展開
15分












共有
10分

まとめ
2分
  • ○モデル化して,立体に表してみる。
  •  *きのこの部分は円錐か,半球か
  •  *きのこの傘の部分は円柱に見えるな
  •  *たけのこは,円錐をもとに考えられそうだ
  • ○大きさの条件を決める(縮図としてとらえる)。
  • ○実際に計算してたしかめてみる。
  • ○全体で共有して確認する。
  • ・どこまでがチョコで,どこまでがクッキーか,分けて食べてみた経験がないかを問いかけ,イメージして共有部分も修正を加える。
  • ワークシート②(A4の4分の1サイズ)を配布し,のり付けさせる。求めたい部分の長さを確認させる。(具体化)
  • ・文字式の計算,式の値の計算を用いて解決へ向かわせる。(文字式の有用性,分数の有用性)
  • ・求めたい部分を確認し,式にして確認していく。
  • ○さらに=3.14を近似値として代入する。
  • 【課題解決の姿】
  • ・日常にある立体を既習の立体にみなして考えることで体積を比較できた
  • ・身の回りに空間図形があふれている
  • ・式の値の考えを用いて,より比較しやすくする。
  • ・今回はただ計算するだけでなく,図示すること,計算手順,文字式や分数の有用性などに気付いて取り組むことができているかもみとる。

6.目標に対する評価について

7.成果と課題

【成果】

【課題】

8.板書計画

9.生徒のワークシートから

【参考・引用文献】