6年 速さ

速さは,二つの量できまることに気づき,速さを実感させるには

1 指導のねらい

「速さ」は,「単位量あたり」で学習したように異なる二つの量の割合としてとらえる量である。従って速さを求めるには,「移動する長さ」と「移動にかかる時間」という二つの量が必要になり,「速さ」は,単位時間あたりに移動する長さとしてとらえられるようにすることがねらいである。
 その際,二つの量をどのように関係づけたらよいかを子どもたち自身が考え,見つけ出していくようにすることが大切である。

2 私のアイディア

(1)「時間」と「長さ」の二つの量の必要性に気づく問題提示の工夫

時間だけを示し,どちらが速いかを問うことで,道のりの必要性に気づくことができる。

問題

さくらさんは,7秒で走りました。
すみれさんは,6秒で走りました。
どちらが速いでしょうか。

(2)速さを体感する活動の工夫~すり足競走~

10秒間のすり足競走をすることで進んだ道のりが長い方が速いということが体感できる。

3 授業の実際

1 目標

速さを比べるには,時間と道のりが必要なことに気づき,一単位量あたりの大きさで比べることができる。

2 展開

学習活動 発問と子どもの反応・指導のポイント
1 問題を読んで速さ比べについて話し合う。

問題

さくらさんは、7秒で走りました。
すみれさんは、6秒で走りました。
どちらが速いでしょう。

あゆみさんが6秒なので速いです。
何m走ったのですか。
走った道のりと,かかった時間の両方がわからないと比べられません。
ポイント
条件不足の問題を提示することで,速さを比べるには,道のりと時間の二つの量が必要であると気づかせた後,二量を表した表を提示する。
2 どちらが速いか自分なりに考える。
二人の道のりも時間もちがうから比べられないぞ。
でも,単位量あたりの学習を使うとできそうだ。
ポイント
既習の単位量あたりの考え方を使って,1mあたりや1秒あたりで考えると求められることをとらえさせる。
3 考えた結果を出し合い,速さの意味を知る。
1秒間に走った道のりを求めて,
すみれ 50÷7=7.14…
さくら 40÷6=6.66…
1秒間あたりに走る道のりが,長いほど速いから,すみれさんが速い。
1m走るのにかかった時間を求めて,
すみれ 7÷50=0.14
さくら 6÷40=0.15
1mあたりにかかる時間が短いから,すみれさんが速い。
どちらの方がわかりやすいでしょう。
たくさん進んだ方が速いから,1秒間あたりに進んだ長さで比べる方がわかる。
百マス計算も決められた時間にたくさんした方が速いからです。
ポイント
速さの定義につなぐために,1秒間あたりに走る道のりで比べるとわかりやすいという発言を取り上げて速さのまとめとする。
4 速さを求める練習をする。

練習問題

まりこさんは,50mを9秒で走りました。
ゆうりさんは,50mを8秒で走りました。
1秒間に約何m走ったことになりますか。

5 すり足競走をする。
体育館ですり足競走をしましょう。


ポイント
計測しやすいように10秒間のすり足競走をさせて,長さを測定する。
その後,1秒間あたりの長さを求めるようにする。
6 本時のまとめをする。 ポイント
ボルト選手のオリンピックでの記録(100Mを9.63秒)を提示し,電卓を使って1秒間あたりの長さを求め,感動させる。そして,自分の記録も求めてみたいという意欲をもたせる。

4 授業を終えて

(1) 二人の走ったタイムを示し,どちらが速いか問うことで,道のりがわからないと速さが求められないということに気づいていった。

(2) 速さを比べるには,既習事項の単位量あたりの考え方を使って,1秒あたりに進んだ道のりや,1mあたりにかかった時間で比べられることがわかった。

(3) 速さを実感させるために10秒間のすり足競走をしたことで,きめられた時間に進む道のりが長い方が速いことを実感できた。
  また,ボルト選手の1秒間に進む長さを示したことでいかに速いかを実感し,速さへの関心が高まった。

事例集トップへ戻る