4年 垂直・平行と四角形

図形を動的にとらえ,ひし形の特徴・性質を見いだす指導

1 指導のねらい

ここでは,面積の単位と測定の意味を理解し,正方形や長方形の面積の求め方について考え,それらを用いることができるようにすることがねらいである。面積については,これまで学習してきた長さやかさとは違った量であるが,これまでの量の比較と同様に基準にする単位を決めて数値化し,普遍単位「1cm2」を導入していくことが大切である。

2 私のアイディア

(1) 「1cm2」の必要性に気づく教材の工夫

既習の広さ比べを振り返ることから,普遍単位の必要性に気づくことができる。

重ねて比べる。
長方形の畳の数で比べる。
正方形の数で比べる。
③のように,正方形で比べることのよさに気づく。
もっと小さな正方形として1cm2の必要性に気づく。

(2) 面としての広がりを実感させ,面積の意味を深める活動の工夫

実際に1cm2の紙を正方形や長方形に敷き詰め,面としての広がりを実感させる。

敷き詰めた後は,1cm2の幾つ分で測定し,(    )cm2というように数値化していく。

・・・色の付いた1cm2の工作用紙(35枚くらい)を封筒に入れて配る。

3 授業の実際

1 目標

広さ比べを通して,面積の単位「cm2」を知り,それを単位とした面積を求めることができる。

2 展開

学習活動 発問と子どもの反応・指導のポイント
1 広さ比べをする
広さ比べ①
どちらが広いでしょう。
四角形の方です。見ただけで分かります。
image04_05重ねてみると分かります。
  広さ比べ②
これはどちらが広いですか。
イです。わけは,畳の数がイが5つで,アは4つと半分だからです。
  広さ比べ③
これはどちらが広いですか。
正方形の数で比べられます。
アは正方形が8こで,イは9こだから,イが広いです。
  広さ比べ④
これは,どちらが広いでしょう。
正方形の方が広いような気はするけど,どっちも同じくらいの広さだから,分かりません。
どの方法で比べますか。
重ねてみたいです。
重ねてみると,どっちもはみ出る部分があるから,分かりにくいです。
ぼくは,②のように長方形を敷き詰めてみたいです。
長方形を並べてみると,はみでてるから,ぴったりじゃないよ。
正方形だとぴったりするみたい。
なるほど。みんなで正方形を並べてみましょう。
やっぱり正方形はぴったりです。アの方が一枚分広いです。
アは正方形が16こで,イは15こだから,アが1こ分広かったです。
正方形だとぴったりに並べられましたね。
  広さ比べ⑤~児童用プリント~
次は,自分でプリントの広さ比べをします。
どちらが広いですか。
えっ,小さい。この大きさでは無理です。
小さい正方形があるとできそうです。
そう言うと思って,小さい正方形を準備しています。これを使ってできそうですか。
できます。
いくつくらい入りそうですか。
10個以上は入りそうです。
ポイント
④から⑤にかけては,正方形がいくつ分で比べさせ,普遍単位へと導いていくようにする。
2 「1cm2 」の正方形を敷き詰めて,面積を比べる。
では,小さい正方形を並べて,どちらが広いか,調べてみましょう。
正方形は16こ貼れて,長方形は15こ貼れました。だから正方形の方が広いです。
ポイント
全員に「1cm2」の大きさの紙を準備し,敷き詰める活動をすることで,面積の単位で測りとるという意識をもたせる。また,面積を面としての広がりで見せていく。
3 「1cm2」を知る。
この小さな正方形1マスには名前が付いています。一辺が1cmの正方形の広さを「1cm2」といいます。
では,読んで,書いてみましょう。
1平方センチメートル。
1cm2が16こで,「16cm2」と表します。
じゃあ,長方形は「15cm2」です。
このように「1cm2」を敷き詰めてできた広さのことを「面積」といいます。
ポイント
「1cm2」の用語や書き方を知らせ,単位の書き方は正しく書けるように一斉に書く練習をする。
4 「1cm2」を身の回りから探す。
「1cm2」と同じくらいの広さを身の回りから探してみましょう。
僕の中指の爪と同じくらいです。
算数のノートの1マスの広さと同じでした。
うわっ,鼻の穴とも同じくらいの広さです。
ポイント
中指の爪量感をとらえさせるため,自分の体や身の回りから「1cm2」と同じくらいの広さを見つける活動を入れる。
5 練習問題をする。
練習問題をときましょう。
よし,がんばるぞ。
1cm2が10個分だから,10cm2だ。
1cm2の数をかぞえればできる。
ポイント
面積を求める練習問題をすることで「1cm2」のいくつ分で面積が表せることの定着を図る。
6 学習のまとめをする。
今日の学習を振り返りましょう。
面積の単位が分かりました。
1cm2のいくつ分かで面積が出せることがわかりました。
1cm2は爪の大きさくらいで,とても小さかったです。

4 授業を終えて

(1) 直接比較から普遍単位による測定まで段階的に進めていったことで,普遍単位1cm2の必要性やよさが分かり,スムーズに学習を進めることができた。

(2) 「1cm2」を敷き詰める活動を取り入れたことで,「面積」の面としての広がりをとらえることができた。

(3) 早めに「1cm2」の単位を導入したことで,一時間の中で「1cm2」の活用や練習を繰り返し行うことができ,「1cm2」についての理解が深まった。

事例集トップへ戻る