3年 三角形

目的をもった三角形づくりや仲間集めを通して,三角形の特徴をとらえていく授業

1 指導のねらい

ここでは,三角形の辺の長さの相等に着目して三角形の特徴をとらえていくことがねらいである。そこで,二等辺三角形や正三角形を作ったり,仲間集めをしたり,調べたり,弁別したり,説明したりする活動を通して,図形の見方・考え方を育てていくことが大切である。

2 私のアイディア

(1) 三角形が作りやすくて,「辺の長さ」に着目しやすい教具の工夫

(2) 目的をもって三角形を作る活動の工夫

(3) 自ら「辺の長さ」に着目していくための工夫

モデル的な三角形を3つ提示し,自分の作った三角形を同じ仲間に入れさせる。

*提示する三角形は,特徴がとらえやすい形にする。

3 授業の実際

1 目標

三角形を作ったり,辺の長さに着目して分類したりする活動を通して,二等辺三角形・正三角形の特徴をとらえ,説明することができる。

2 展開

学習活動 発問と子どもの反応・指導のポイント
1 ストローで三角形を作る。
今日はストローで三角形を作ります。何本使いますか。
3本です。
先生が1つ作ってみますね。
では,箱の中から3本選んで,三角形を一つ作りましょう。
わたしは,全部違う色で作ろう。
ぼくは,赤を2本と青を1本で作ろう。
ポイント
三角形の作り方は具体的に作って知らせる。
その場合,実態に応じて子どもから出にくいと思われる三角形を作る。ここでは,二等辺三角形を作ってみせた。
2 三角形の仲間集めをする。
先生も作りました。自分の作った三角形は,どの仲間に入りますか。
全部同じ色だからこの仲間かな。
直角があるから,この仲間にしよう。
ポイント
教師が3つの三角形を提示することで,形ではなく辺の長さに着目した仲間集めをさせる。
その際,全体の形や直角に着目している子どもやどの仲間に入れるとよいか迷っている子どもの声を大切にしていく。
3 仲間集めの結果について話し合う。
仲間集めは,これでいいですか。
二本色が同じ三角形の仲間の所に全部色の違う三角形が入っているので,それは③の仲間だと思います。
直角がある仲間も③だと思います。
直角?ぼくは,ストローの色で仲間集めをしていると思います。
色で仲間集めしているんだね。
ストローの色がちがうということは,辺の長さがちがうということだと思います。
そうか,だからさっき直角があると言っていた三角形も③の仲間だ。
ポイント
直角に着目する子どももいると考えられるが,話し合う中で,ストローの色で仲間集めをすることをおさえる。その後,ストローの色の違いは辺の長さの違いであることに気づかせていく。
4 三角形の名前と定義を知る。
この三角形の仲間には,名前が付いています。
ポイント
用語については,特徴をとらえた名前つけを工夫させるとよい。また,形式的に教えるのではなく漢字の意味を知らせる。
5 二等辺三角形と正三角形を作る。
残っているストローで「二等辺三角形」と「正三角形」を作りましょう。
同じ色(長さ)のストロー3本で「正三角形」を作るぞ。
二等辺三角形も簡単にできそうだ。
ポイント
用語と定義を意識して,それぞれの三角形を作らせることで,用語と定義の確実な定着を図る。
6 練習問題をする。

練習① カード学習

ポイント
形,位置,大きさに関係なく三角形を弁別できるようにする。

練習② 教科書の問題


ポイント
教科書の問題では,直感的に子どもたちが見分けた後,コンパスで確かめさせる。

練習③ 身の回りから三角形を探す


ポイント
身の回りから二等辺三角形や正三角形はなかなか見つけられないので,教師が学校や地域で見つけた三角形を写真で提示する。
7 まとめをする。 ポイント
できるだけ用語と定義を使って,自分の言葉でまとめさせるようにする。

4 授業を終えて

(1) ストローと園芸用紐で三角形をつくるという教具の工夫をすることで,一人  一人が楽しくいろいろな三角形を作ることができた。

(2) 仲間わけではなく,仲間集めをしたことで,早めに辺の長さに着目し,それ  ぞれの三角形の特徴に気づくことができた。

(3) 用語と定義を知らせ,目的をもった三角形作りをしたことで,二等辺三角形  や正三角形についての理解がより深まった。

事例集トップへ戻る