この指導では,数を一億まで拡張しても,既習と同様に十進数の仕組みと同じであることを理解させることをねらっている。
児童にとって,一万を超える大きな数は,普段は目にしたり数えたりすることが少なくなるが,一万を超える数を実際に数える活動を取り入れることで,数概念の理解を深め,さらに大きな億,兆などの位へとつなげていくようにする。
(1) 大きな数(一万を超える数)に関心をもたせる教材の工夫
児童の生活の中から「どんな数か知りたい。数えてみたい。」と思うような教材を提示する。ここでは,児童の身近であるもの,量感があるもの,数えやすいもの,十進位取りの仕組みが分かるものとして一円玉を教材とする。
(2) 十進位取りの仕組みを実感させる算数的活動の工夫
①グループで数える
(②の活動で1円玉の総数を調べる時も十進位取りの仕組みに気づくようにグループ数は10班とする。)
10のまとまりにして数える
(10が10こで100等)
②全体で合わせる
- 合わせて繰り上げる
- 位取りをして読む(命数法・構成)
10,100,100のまとまりをつくりながら,十進位取りの仕組みに気づき,一万を超える一円玉の個数を正しく数えることができる。
学習活動 | 発問と子どもの反応・指導のポイント | |
---|---|---|
1 | 生活の中のいろいろな数を読む。 |
身の回りの数(写真を見せて数を予想させる。そのあと,正しい数を提示し,数の読み方や構成などの既習内容を振り返らせ,本時の10000を超える数につなげる。)
|
2 | 一円玉の数の調べ方を考える。 |
一単位時間で数えるのが可能な数は12000個程度である。1円玉を透明の袋に無造作に入れて提示することで,数に対する量感を持たせるようにする。そして,「もっとわかりやすくしたい。」「まとめたい。」という児童の考えを取り上げていく。 |
3 | グループで実際に手分けして数える。 |
|
4 | グループの結果を出し合い,いくつになるかを全体で話し合う。 |
1円玉の総数を見積もることができように,グループは10班に分けておく。
他の班と合わせたら,10のまとまりになるものを,1から順にまとめ,袋につめることで,「繰り上げ」の考えを押さえる。
|
5 | 練習問題をとく。 |
① ○○先生の貯金箱のなかみです。一円玉はいくつあるでしょう。
③数 |
6 | 学習のまとめをする。 |
活動を通して実感できた十進位取りの仕組みを,児童の言葉から引き出していくようにする。 |
(1) 一円玉は,児童にとって身近なものであるので,自然と10のまとまりを作って数えることができた。また,手にとって数えたりまとまりを作ったりするのに大きさや量から見ても適した素材であった。さらに,普段目にしたことのない量を実際に見せると,「いくらあるのか(いくつあるのか)」という自然な課題づくりができ,調べたいという意欲が高まり,予想したり数えたりすることで量感を養うこともできた。
(2) 実際に数えることができる活動は,本時で扱った12000程度までである。児童は数える活動をしながら,既習を活かして10のまとまり,100のまとまり,1000のまとまり,10000のまとまりを自分たちで作っていった。この算数的活動の中には,数概念を育てる上で,大切な要素がたくさん含まれている。みんなで協力して数え上げたという達成感もあり,次時からの学習活動においても,この活動を想起しながら,数の仕組みを考えることができた。