ここでは,平面図形の基礎となる経験を豊かにすることをねらいとしている。そのためには,身の回りから形に着目して「さんかく」「しかく」「まる」を見付けたり,仲間集めをしたり,写し取ったりする活動が大切である。
(1) 身の回りから形に目を向けさせる活動の工夫
形や色,大きさが違う「まる」「さんかく」「しかく」を組み合わせて,児童が喜びそうな絵を工夫する。その絵をじっくり観察させ,絵の中から「まる」「さんかく」「しかく」を見付ける活動を設定する。
(2) 形の特徴をとらえさせる活動の工夫
絵の中から見つけた形を「まる」「さんかく」「しかく」の仲間に集める。仲間集めをして,形を比べることで,形の特徴に目を向けさせることができる。
平面図形の仲間集めをしたり,積み木の面を写し取ったりすることで,平面図形の特徴についての理解を深める。
学習活動 | 発問と子どもの反応・指導のポイント | |
---|---|---|
1 | 絵を見て気づいたことを話し合う。 |
「まる」「さんかく」「しかく」を組み合わせて描いた絵を提示する。また,形は色画用紙などで作成し取り外せるようにしておく。 |
2 | 絵から図形を取り出し,仲間集めをする。 |
絵の中から,「まる」の仲間を集めさせる。見付けた「まる」は,絵から取り出し,「まる」の部屋に集めさせる。その後,「さんかく」「しかく」も同様に集めさせる。 |
3 | 形の特徴について話し合う。 |
細長い「さんかく」と「しかく」を取り上げ,角に目を向けさせ,角の数の違いに気づかせる。
形の違いを話し合わせながら,特徴に気づかせていく。また,「とんがっているところ」のことを「かど」とよぶことを知らせ,形の特徴を「かどの数」でまとめる。 |
4 | 立体から平面図形を取り出すことを知る。 |
立体図形と絵を提示し,立体図形のどの部分を使えばその形が描けるのかを見抜かせ,形を描いてみたいという意欲を持たせる。 |
5 | 形の写し取りをする。 |
形を写しやすいように,10cm×10cm程度の大きさの画用紙を多めに準備し,できるだけたくさん写し取らせる。 |
6 | 身の回りから形さがしをする。 |
教室の中から形を見付けることで,身の回りには,いろいろな「まる」「さんかく」「しかく」があるということに気づかせる。 |
7 | 学習のまとめをする。 |
(1) 図形を用いた絵で課題を提示したことで,児童の興味・関心が高まり,楽しく絵の中から図形を探すことができた。
(2) 仲間集めをし比べさせることで「さんかく」と「しかく」の違いが明確になり,かどの数で平面図形の特徴をとらえることができた。
(3) 積み木から「まる」「さんかく」「しかく」を写し取ったり,写し取った形と同じ形を身の回りから探したりする活動を通して,平面図形の理解の基礎となる経験ができた。