1年 いろいろなかたち

機能的な側面に着目した形のなかまわけ

1 指導のねらい

第1学年では,立体図形の基礎となる経験を豊かにすることがねらいである。
 そのためには,身の回りにある立体を観察したり,見付けたり,分類したり,作ったり,作った形から具体物を想像したりする活動を通して,ものの形を認めたり,特徴をとらえたりさせることが大切である。
 また,「転がりやすい」「積み上げられる」という機能的な側面から,形の特徴をとらえることも大切である。

2 私のアイディア

(1) 機能性や面の様子から形の特徴をとらえる指導過程の工夫

転がし競争をすることで,面の様子に着目し,自ら形の特徴もとらえられる。

(2) 立体図形に親しみと関心がもてるような算数的活動の工夫

子どもの興味のわくゲームを取り入れながら,図形を触ったり,観察したり,分類したりする活動をすることで,より形の特徴がとらえられる。

3 授業の実際

1 目標

身近な立体について,観察したり,転がしたり,転がる音を聞いたり触ったりしながら,箱の形,筒の形,ボールの形が分かり形の特徴をとらえることができる。

2 展開

学習活動 発問と子どもの反応・指導のポイント
1 形を自由に観察する。
身の回りから集めた形
ポイント
子どもたちが持ち寄った形の中から,「はこ」「さいころ」「ボール」「つつ」の形とグループの人数(3人程度)を考えて,選んでおく。ここで,材質,大小が異なる物も入れておく。
2 転がし競争をする。
集めた形を使って転がし競争をしよう。
ルール
  • 転がりそうな形を選ぶ。
  • 台の上に置いて手を離す。
  • 遠くまで転がったのが勝ち。
ポイント
班ごとに左のような場を設定し,転がし競争のルールを知らせておく。
どんな形がよく転がったでしょう。
3 結果を出し合い,形の特徴をとらえ,「ボールの形」「つつの形」「箱の形」の用語を知る。
それぞれの形には名前が付いています。どんな名前かな。


ポイント
用語は,教師から一方的に教えるのでなく,特徴を表す言葉として,できるだけ子どもに考えさせる。
5 「形当てゲーム」をする。
次は,箱の中から見ないで形を見付けてみよう。
初めは,音を聞いて,形を当ててみましょう。(箱の中で転がして音を聞かせる。)
スーッと音がしたから箱の形かな。
今後はコロコロといってるよ。ボールの形。
次は先生の持っている形と同じなかまの形を見つけよう。(3種類の形を順番に見せる。)
最後は,形の名前を聞いて,形を取りだそう。(3種類の形の名前を言う。
6 まとめをする。 ポイント
箱の中の形を音を聞いて想像させてから,形を当てさせたり,教師が示した形や言った形を取り出すようにさせる。

4 授業を終えて

(1) 「転がし競争」の場を設定することで,子どもたちは「遠くまで転がしたい」という意欲をもち,その機能や面の様子に着目して立体を選ぶことができた。
 活動の後で,「なぜか」と考えさせたり,教師のゆさぶりに答えたりすることで,形の特徴を自慢するところとしてとらえ,言葉でまとめることができた。

(2) また,後半の形当てクイズでは,音を聞くことでどんな形か想像したり,手の感触だけで平面や局面を感じ取ったりして,図形に対する感覚を豊かにするようにした。
 これらの算数的活動を通して,子どもたちは楽しみながら,図形に親しみを持って学習することができた。

(3) 本時では「転がし競争」で導入したが,「積み上げ競争」をさせても形の機能的な側面に着目した仲間分けの学習ができる。

事例集トップへ戻る