5年
子どもと創る算数学習
〜「面積ワールドへようこそ−面積ワールドガイドブックをつくろう−」の指導を通して〜
香川大学教育学部附属高松小学校
永木 敏弘
1.はじめに

 「生きる力」は,現在いわれている学力観に基づいた学力である。どんなに世の中が変化しようとそれに対応できる資質や能力を授業を通して育成しなければならない。教科書に表現されている内容を子どもの力で獲得できるようにするためには,どのような教材で,どのような問いを子どもから生み出すことができるようにするかを研究していかなければならない。先人が創り出した一つの算数を子ども自らが追体験して創り出そうとするとき,そこに教師の支援・援助が大切になってくる。すなわち,『子どもと創る算数学習』を考えていかなければならない。

2.単元について

(1) 単元設定の意図

 1学期に「三角形と四角形の新たなる発見」で,これまでに学習した三角形や四角形を基にして,形も大きさも同じ三角形や四角形を辺の長さや角の大きさなどの根拠をもって作図する活動を通して,合同な図形の意味やかき方を自ら発見していくことを学習した。
 そこで,本単元では,これまでに学習したいろいろな平面図形の面積の求め方を考えるために「面積ワールド」をオープンして,『面積ワールドガイドブック』をつくっていくという場を設定し,単元を通して子どもの意識が途切れないようにした。

 本単元の後半部分では,「面積ワールド」を広げるという視点で,円を基にして,正多角形やおうぎ形などの新しい図形の概念や意味を学習した後,それらを使った図形や模様をかいた。そして,円を含む新たに付け加わった平面図形の面積の求め方を考える場を設定し,面積の公式を自分たちで創り出した。しかし,円やおうぎ形には曲線部分があるので,およその面積しか求めることができないことに気付いた。そこで,円の周りの長さをできるだけ正確に求めることにより,円やおうぎ形の面積をできるだけ正確に求めることができることから,円周の長さを求める秘密を探っていくことになった。

 そして,円周の長さを求めるための秘密が分かったら,円やおうぎ形の面積を求める公式を修正して,平面図形の面積を求める公式の一つに付け加えることができるようにしたいと考えた。最後に,一人ひとりが『面積ワールドガイドブック』を整理して,完成できるようにしたいと考えた。

(2) 単元の目標

1) 面積の公式を生み出す活動を通して,論理的に考えたり,一般化したり,統合したりすることができる。

2) 正多角形やおうぎ形の意味を理解し,作図できるようにするとともに,具体操作から円周率を発見し,円の面積を求めることに生かすことができる。


(3)

 単元の指導計画【全24時間】

1) 小単元「三角形と四角形の面積」[全12時間]

第1次 面積ワールドを開こう(三角形・四角形・円を使った形作り)[2時間]
第2次 三角形と四角形の面積の求め方を考えよう[3時間]
第3次 三角形と四角形の面積の公式をつくろう[4時間]
第4次 面積の求め方を工夫しよう[2時間]
第5次 自分がつくった形の面積を求めよう[1時間]


2)

 小単元「正多角形と円」[全12時間]

第6次 面積ワールドを広げよう(正多角形とおうぎ形)[4時間]
第7次 正多角形・円・おうぎ形の面積の求め方を考えよう[4時間]
第8次 面積の公式を付け加えよう[3時間]《本時1/3》
第9次 面積ワールドガイドブックを完成させよう[1時間]

3.授業の実際

(1) ねらい

 身の回りのものや作図した円を利用し,直接または間接的に円周を測定する活動を通して,円周と半径・直径の関係を発見するとともに,円周率の意味を知り,円の面積の求め方とつなぐことができる。

(2) 学習指導過程

1.自分が選択した方法で円の周りの長さを調べる。
 (1)身の回りのものや作図した円を使って,円周を測定する。
 (2)自分が測定した円周と半径・直径との関係を考える。
2.自分が調べた円周と半径・直径との関係を発表し,気付いたことを話し合う。
3.円周率の意味について知り,円周を求める公式をつくる。
4. 円の面積の求め方と円周を求める公式をつなぐ。

(3) 個のスタイルを生かす学習と教師の支援・援助

 本時では,円の周りの長さを測定するときの学習スタイルとして,実物型と作図型に分かれて考えるようにした。実物型の子には,身の回りにあるものを使って,円の周りの長さを測定していくので,円の中心は分かりにくい。そこで,直径が意識できるように,円周の1点から一番遠い円周の1点までを測定するよう助言した。作図型の子には,自分で作図した円を使うので,円の中心は明確である。そこで,中心から円周までの距離,すなわち,半径が意識できるように助言した。直径は半径の2倍であるので,どちらの方法で学んでも,本時で学ばなければならない基礎・基本を身に付けることができると考えた。



4.実践の成果と今後の課題

(1) 実践の成果

 本実践は,5年生の面積の学習を長期にわたり取り組んだものであり,一人一人が『面積ワールドガイドブック』という表現物を創っていくことにより,子どもの意識が単元を通して連続していった。また,それぞれの子どものタイプにあった学習の場を設定することで,一人一人が意欲をもって学習に取り組むことができるとともに,自分たちでいろいろな平面図形の面積の公式を創り出すことができたという成就感を味わうことができた。

(2) 今後の課題

 本実践をするためには,台形と多角形の面積,図形の合同,正多角形の内容などが不可欠であるが,平成10年6月22日に教育課程審議会から公表された審議のまとめでは,これらは削除または中学校へ移行統合されることになっている。そこで,台形や正多角形の面積を求めることについては,三角形や長方形・平行四辺形などに分割して複合図形の面積を求めることとして考えていかなければならない。また,正多角形については,正三角形や二等辺三角形を組み合わせた図形として考えなければならないだろう。


前へ 次へ

閉じる