|
確かな学力を身につける計算力の育成をねらいとした
「かけ算の筆算(1)」の学習 |
|
|
1.単元名 かけ算の筆算の仕方を考えよう「1けたをかけるかけ算の筆算」 2.指導によせて (1)指導内容 本単元において指導する内容は,2位数や3位数に1位数をかける乗法の計算に関わる内容である。本単元では,これらの乗法の計算を筆算でできるようにする。筆算のよさは,位ごとに九九の結果をかきとめ,数を処理していけば,答えを求めることができるという点にある。 しかし,その処理には数の量感が伴いにくい。そこで,単に筆算を用いた形式的な計算技能の習得を目標とするのではなく,お金や数え棒などの半具体物を用いて考えたり,絵や図を使いながら説明したりする活動を通して,意味理解を伴った計算技能の習熟をはかりたい。そのために半具体物や絵,図などを用いて自分の考えを友だちに伝えたり,聞き合ったりする活動を多く取り入れ,意味理解の深化をはかりたい。 (2)子どもの育ち これまでの学習では,問題場面を絵や図にかいて表す活動を意識的に多く取り入れてきた。発表の場面では,友だちの描いた絵を見て,どのように考えたのかを説明する,という経験も積んでいる。一方で,なかなか分かりやすくすっきりした図がかけない,言葉での表現が苦手である,といった子どももいる。 本単元に関わって,プレテストを行った。この結果から,本単元の学習では,計算技能の習得とともに,計算の意味理解の深化をはかるために,半具体物や絵,図を用いて自分の言葉で表現する活動を取り入れることが有効であると考えた。 3.単元の目標
4.本時の目標
5.本時の展開
6.考察 (1)単元指導計画の工夫 @場面や数値の工夫 初めは,お金の模型の操作の方が子どもが身近で扱いやすく,位ごとの操作のイメージもしやすいと考え,問題文を「1つ12円のチョコレートを4個買いました。全部で何円になりますか。」とした。 また,操作に慣れてきた単元途中(指導計画3〜5時間目)で,お金ではなくものの個数や人数を扱う場面を設定し,既習事項を使って考えるようにした。さらに,(3位数)×(1位数)になる時間(指導計画7〜9時間目)には,抵抗が大きくなるであろうと考え,お金を使って考える場面に戻すなどの工夫をした。 A同じサイクルの学習を通して子どもを鍛える工夫 本単元の学習においては,どの時間においても同じサイクルの学習展開ができるよう考えた。サイクルを固定することにより,子どもたちは安心感をもって学習に臨むことができる。この学習のサイクルについては,別の項で詳しく取り上げることとする。 B新しい発見への感動がある展開の工夫 1時間の学習については,同じサイクルで展開できるような工夫をしたことは,前述の通りである。単元を通しては,その時間ごとに前時とはちがう新しい発見があるような構成を考えた。「よく似ているけれど,ちょっとちがうぞ。」「なんだか,ちょっと難しく感じるな。」という思いから,「あ,今日は答えが百の位までになった!」「くり上がりが2回もあった!」といった思いをもつことができるよう,教材の配列を工夫したり,授業中の子どもへの言葉がけを工夫するなどした。 (2)学習サイクルを習得させる 「わかる・できる・用いる」という学習の流れを授業に取り入れた。
このような一連の学習を進める上で,特に大切にしてきたことは二つある。
【発表ボードの活用】 (3)位に分けて考える手だて 筆算のよさは,どのような数値でもその大きさを無視して,位に分けて数を機械的に処理し答えを求めることができる点にある。このように,位に分けて考えればわかりやすい,ということを子どもたちが実感できるようにするため,//を使った数の表現を取りいれた。このことにより,「が3×4,が5×4,が2×4」という説明が視覚的にわかりやすく表現することができるであろうと考えた。 (4)筆算手順を唱える 筆算の唱え方を統一して指導することで,計算力の定着をはかった。また,学習サイクルDでは,隣同士で筆算の唱え方について確認し合うようした。 (5)ワークシートで学習する ワークシートを用いる利点は,いくつか考えられる。 一つ目は,子どもがその時間の学習の見通しをもちやすいことである。ワークシートを見れば,どれくらいの量の問題を解くのか,どのような学習があるのか(説明をかく,ペア学習をするなど)といったことをある程度予測できる。それによって,学習に対する不安を取り除き,「できそうだ。」「がんばろう。」といった前向きな気持ちをもたせることができるのではないかと考えた。 二つ目は,活動量の確保である。ノートによる学習であれば,文章問題を写したりノートの使い方を指導したりすることにも時間を使わなければいけない。しかし,ワークシートであれば,その時間はある程度減らすことができる。その時間を自力解決やペア学習などの活動に充てることで,活動の量を確保したいと考えた。 三つ目は,毎時間の評価を効果的に行うことができることである。机間指導中の短時間に子どもたちの状況を把握しやすくなり,個に応じた支援がしやすくなった。 ワークシートでの学習は,数値を書いておくと次々に進んでしまう子どももいると予想されたので,最初は数値を入れていない状態で子どもに渡すようにした。 (6) 家庭学習を工夫する 本単元の学習を進めるためにはくり上がりのあるたし算や九九は基礎となる部分である。 そこで単元に入る前から,家庭学習でこの二つについて計算練習(音読計算)に取り組んだ。また,本単元の学習に入ってからは,ドリルによる計算練習のほかにその日学習した内容について考えや筆算の唱え方をかく課題を家庭学習として取り組むようにした。 (7) 児童の変容
右は,K児の説明の変化である。@は1時間目,Aは3時間目の学習時のものである。AをかいたときのK児のふり返りに,次のようなことが書かれている。 今日の問題は,普通のたし算でなくて,Mちゃん方式のほうがすっきりしたから,そっちにしました。 ここで出てくる「Mちゃん方式」のいうのが,位ごとに分けて計算するAの方法である。1時間目,2時間目の学習で友達の発表を聞き,位ごとに分ければ計算も説明もわかりやすくできることに気がついた。 (8) 単元末評価テストからみえる課題 左の計算で,十の位の計算を答える問題では,20×3と答えるべきところを2×3とする子どもがいた。筆算では2だが,この2は20のことだということが捉えにくいようである。 ほかには,(167×8)に正答率が66.7%だった。3回繰り上がりがあり,しかも8×6をして48+5を途中でする計算である。複雑になるにつれて正答率が目に見えて落ちてしまうことがはっきりした。 |