5年

系統性等を重視する算数科学習指導
〜第5学年 単元「小数のわり算」の学習を例に〜

福岡県うきは市立姫治小学校
教諭 物部 倫明

1.算数科でめざす子どもの姿

算数科の学習を通してめざす子どもの姿を第6学年「体積」の複合立体の体積の求め方を探る学習を例に紹介します。

このように,

課題を明確にもつことができる子ども
既習事項をもとに見通しをもち,自分の考えをつくることができる子ども
複数の考えについて吟味し,よりよい考えに練り上げることができる子ども
見出した考えを新たな事象に生かすことができる子ども

をめざすために,一時間一時間の授業を大切にしていくのです。

そこで,このような子どもを育てていくために次の2つのことを重視します。

(1)系統性を重視すること
(2)問題解決的な学習を積み上げること

では,この2点を重視しながら取り組んだ学習について,第5学年 単元「小数のわり算」をもとに説明します。

2.第5学年 単元「小数のわり算」の実践を例に

(1)系統性を重視すること

本単元「小数のわり算」の前単元は「小数のかけ算」になります。小数のかけ算での考え方が本単元での小数のわり算に深く関わってくるのです。つまり,小数のかけ算においての積み上げが非常に重要になってきます。

○前単元「小数のかけ算」の学習で
○本単元「小数のわり算」の学習へ

このように,小数のかけ算での見方・考え方や方法が本単元に深くつながってきます。

このことからも前単元からのしっかりとした積み上げが重要になってくるのです。

(2)問題解決的な学習を積み上げること

課題の把握(課題をつかむ)

本時の問題の提示
 
【課題を明確にもたせるために】
できる問題からできない問題への提示をする。
できる問題とできない問題を比べて違いを明らかにする。
できる問題とできない問題との比較からできない問題の原因を明確にする。
キーワードをもとにして自分でめあてを設定する。

 

課題の追求(見通しをもち考えをつくる)

 
【見通しをもたせるために】
系統性を重視した積み上げを図っておく。
系統性が深い既習事項の考え方や方法の掲示物の準備をしておく。
系統性の深い既習事項の試しの活動などを取り入れる。

 

考えを練り上げる

小数÷小数の計算は,0.1の量や10倍した量を求めたり,わり算のきまりを使ったりして,わる数の小数を整数と考えることができるようにすれば計算できるね。
 
【考えを練り上げていくために】
交流の観点を明確に提示します。
観点:共通点 差異点
 
簡単なのは(計算の回数 測定する回数など)
いつでも使えるのは
提示する観点の順序を吟味しておきます

3.授業を積み上げること

子どもが見通しをもち考えをつくることができるためには,その考えのもとになる既習の見方・考え方や方法が必要です。そのためにも,系統性を重視して積み上げを図ることが大切だと思います。また,【課題をもつ】→【考えをつくる】→【練り上げる】→【生かす】ためには,その過程にそった問題解決的な学習を組み立てなければなりません。基本的なことですが,一時間一時間,一単元一単元でコツコツと積み上げていくことで子どもにその力がついていくものであると思います。

今後も系統性を重視して,問題解決的な学習の積み上げを図っていきたいと思います。


前へ
次へ


閉じる