3年

イメージを持ちやすくする教材開発    
〜 操作・体験活動を重視したわり算の学習 〜    
東広島市立造賀小学校
山本 浩史

1.はじめに

 単元末評価テストでは,いい点がとれているが,学期末テストでは悪いという声を聞くことが多い。当たり前のことである。単元末テストでは,加法の単元なら加法しかでてこない。しかし,学期末テストには,4則計算すべてがでることが多い。また,減法,除法では,小数や分数が登場するまでは,大きい方の数が被減数,被除数になるので,自然と式も決まってしまう。こうしてみると,児童の力がその演算を活用できる力まで至っていないと思える。

 そこで,わたしは,少しでも立式の前に思考の場を作るため,除法において,「等分除」と「包含除」の区別をつけさせることにした。しかし,これらの言葉は児童にとって難しい。そのために,児童がイメージを持ちやすく,学習できるようにするにはどうしたらいいかを考え,その取り組みに操作・体験活動を取り入れた。


2.教材開発の視点と方法

1 児童にストン(腑に落ちる)と入るには

 「等分除」,「包含除」という言葉では,児童の頭には入らない。たとえ入ったとしても,机上の知識にしかならず,日ごろは役に立たなくなる。児童にストンと入り(腑に落ち),思考しやすくするためには,次の点に留意することが大切であろう。

平易な言葉
操作・体験とつながる言葉
児童からでてきた言葉を使った言葉
(ウは全員が理解していないと一部の児童のものにしかならないので,注意が必要である。)

2 「にこにこわり算」「ごめんねわり算」

 今回は除法の導入段階で,数え棒を使った操作活動をしながら授業したので,アの12を留意して次のように命名して取り組んだ。

等分除 「にこにこわり算」
  みんながずっと同じ数ずつもらえるので,全員が「にこにこ」できる。
包含除 「ごめんねわり算」
  ・・・個ずつ配ると全員がもらえるかどうかわからない。そこで最初の人が「早くもらって『ごめんね。』」


3.授業の流れ

1 第1,2時(わり算を知る。等分除の問題を解く。)

 「12本のえんぴつを3人で同じ数ずつわけます。一人分はなんこになるでしょうか。」という問題で扱った。(本数が少ない方が作業時間が少なくてすむことから12にした。また,数え棒を使うことから,鉛筆にした。)

 数え棒を配り,実際に操作をさせた。全員簡単に操作した。本時では「にこにこわり算」の言葉は扱わなかった。しかし包含除と区別をつけるために,少ししつこいくらいに,数え棒の操作に力を入れた。また,商を求める際,九九に□を使って明記し,第3時に生かした。

2 第3時(包含除の問題を解く。)

 「15本のえんぴつを5本ずつわけると,なん人にくばることができれますか。」という問題で扱った。問題に取り組んだ後,前時までの問題を1問だして,操作の違いに気づかせ,「にこにこわり算」「ごめんねわり算」を示した。また,商を求める際,九九に□を使って明記し,前の時間と比較させた。

 その後,問題文を読んだ後は,黒板には右のようなドラえもんのカードをいつも提示するようにした。ノートには式の前ににごを書かせた。




4.この取り組みの成果

 この後,わり算の問題に接するたびに,児童は数え棒がなくても手を動かしたりして,どちらのわり算か考えた後に,立式していた。また,数え棒がなくても操作をすることで,問題を十分読むようになり,乗法の問題との区別もつけられ,すべての児童が次のような問題を除法で解かなかった。「分ける」という言葉や8,4という数にまどわされず,念頭操作で数え棒での操作をしていくうちに,除法ではなく,乗法であることに気づいたようである。

 「クッキーを4人で同じ数ずつわけると,ひとり8こずつもらえました。はじめに何こクッキーがあったでしょう。」


5.「あまりのあるわり算」で

1 はじめに

 操作・体験活動重視という点から,第1時で教科書でも取り上げられているグループ作りの取り組みを行った結果,「あまりのあるわり算の意味」「あまりと除数の大小」「答えのたしかめ」の学習がスムーズにできたように思えるので紹介したい。

2 授業の実際

 時間の都合上,第1時では,「あまりのあるわり算の意味」のみ扱い,解法や「割り切れる」「割り切れない」などは扱わなかった。

 導入は,教科書通りの17人で扱い,数え棒で机上の操作で行った。もちろん「ごめんねわり算」であることも扱った。後半の習熟を図る段階では,本学級全体(19名)で,教師の手拍子の数の人数のグループ作りをした。ただ,ゲームとして扱うと「あまり」のみに目がいくようになるので,グループ数にも意識させた。

 また児童のつぶやきなどを,次のようにその後の授業に役立てた。

ゲーム中,「…人あまるはず…。」というつぶやきが聞こえたので,「なぜ,…組と予想したの。」と全体に聞き,かんたんに発表させ,「次にくわしく勉強しようね。」と次時の布石を作った。
(第2時はわり算の解法を扱ったが,このつぶやきから授業に入り,19人は5人グループ3つとあまりが4人だから5×3+4=19となるという「答えのたしかめ」につながることにもふれることができた。)
6人組のグループを作ったとき,4人と3人のグループができ,両グループとももたついた。そこで,2つのグループをくっつけて7人にすると,もう1つグループができることを取り上げた。
(「あまりの大きさ」の学習時に,必要に応じて想起させた。)


6.まとめ

 操作・体験活動を取り入れると,児童は事象を視覚的にとらえたり(イメージ化),体感できたりして,理解しやすい。このことを利用して,児童の弱い点を克服できるようにしていくことが必要である。今回は「等分除」や「包含除」のような難しいものでも,簡単に区別ができるようになったり,「あまりのあるわり算」の商の求め方も簡単に理解できたりした。その他,立式前に問題文をよく読み,思考するようになった。

 また,児童の活動の中には,その後の学習で役立つことが見られることが多くある。児童の活動をよく観察し,児童のつぶやきや活動を大切にしていきたいものである。


前へ

次へ
閉じる