時 |
目標 |
主な学習活動 |
 |
 |
 |
1 |
○ |
角の意味を理解し,角の大きさについて大小を比較することができる。 |
|
 |
絵を見て三角形の角に着目する。 |
 |
三角定規の角を合わせて大小比較する。 |
 |
角の定義を知り,2本の鉛筆で角をつくる。 |
 |
つくった角を写しとり,重ねて比べ合う。 |
|
2 |
○ |
一組の三角定規のそれぞれの角に記号をつけ,角を写しとったり,重ねたりして,「記号を使った式」に表すことができる。
【本時】
|
|
 |
三角定規の角に記号をつける。 |
 |
三角定規の角を写しとったり,重ねたりして「記号を使った式」をつくる。 |
 |
見つけた「記号を使った式」を発表し合う。 |
 |
友だちの考えを追体験する。 |
|
3 |
○ |
角度の単位について知り,分度器を使って角の大きさを測定できる。 |
|
 |
|
 |
分度器について,そのしくみや角の大きさの単位について知る。 |
 |
分度器を使って,角の大きさを測る。 |
 |
練習をとおして,分度器の使い方に慣れる。 |
|
 |
|
4 |
○ |
半回転や一回転の角の大きさについて理解し,180°より大きい角を工夫して測ることができる。 |
|
 |
180°と360°について知る。 |
 |
180°より大きい角のはかり方を考える。 |
 |
考えを発表しあい,多様な測定方法を知る。 |
 |
練習をとおして,180°より大きな角の測定になれる。 |
|
5 |
○ |
体を使って,色々な大きさの 角を見当づけてつくり,量感を養う。 |
|
 |
教科書のふろくで角をつくる。 |
 |
体を使って,色々な角を表現する。 |
 |
工夫したことを発表しあう。 |
|
6 |
○ |
角のかき方を理解し,分度器を使って色々な角を工夫してかくことができる。 |
|
 |
角の測定方法を生かし,角のかき方の手順を知る。 |
 |
300°の角のかき方を工夫する。 |
 |
練習をとおして,角のかき方に慣れる。 |
|
7 |
○ |
かたむき分度器をつくり,それを使って色々な場所の角の大きさを測ることができる。 |
|
 |
かたむき分度器のよさについて話し合う。 |
 |
かたむき分度器をつくる。 |
 |
かたむき分度器を使って,色々な角の大きさを測る。 |
|
8 |
○ |
三角定規の角の大きさを知り,一組の三角定規を組み合わせてできる角の大きさについて考えることができる。 |
|
 |
三角定規のそれぞれの角を測定する。 |
 |
三角定規の角を合わせ,計算によって角を求められることを知る。 |
 |
一組の三角定規の角を組み合わせ,75°,105°,120°,150°をつくる。 |
|
9 |
○ |
補充問題を解き,これまでの学習の理解を確かにする。 |
|
 |
分度器で角を測定する。 |
 |
時計の針の動きから,角度を求める。 |
 |
指定の図形を描く。 |
 |
計算で角を求める。 |
|
10 |
|
 |
教科書P64の練習問題を解く。 |
|