|
発展的に考える(数学的に表現できる)力を育てる算数指導 〜少人数指導における発展・拡充コースの学習を通して〜 |
||
|
1.はじめに 各学校では,児童の実態に応じて「発展的な学習」を実施することが可能となった。「発展的な学習」とは,「学習指導要領に示す内容を身に付けている子どもに対して学習指導要領に示す内容の理解をより深める学習を行ったり,さらに進んだ内容についての学習を行ったりするなどの学習指導」であるが,本実践では,「発展的な学習」を指導する時間を単元末に特設するのではなく,1時間の授業の中に毎時間「発展的に考える活動」を取り入れることにより,「発展的に考える力」を育てていくことをねらいとした少人数指導の発展コースにおいて取り組んだ実践である。 2.実践にあたって(児童の実態と実践の要点)
本学校では算数の全時間を2学級を3分割した少人数指導に取り組んでいる。 そこでは,「算数の学習の仕方」や「数学的な考え方」などの習熟の程度に応じた指導が中心である。 本単元で最も重要なのは,関数的な見方・考え方である。「関数の考え」は「変化する現象をとらえて,その中に変わらないものをとらえようとする考え」であり,例として次のような流れが考えられる。
本時の場合は,各自が発展問題をつくる活動を取り入れる。発展問題をつくるには,右の表の方法があるが,それを実際に体験することで,より追求して考える力や発展的に考える力を育てられるものと考える。 本単元では,伴って変わる2量の関係をとらえ,変化する2つの数量を表に表すことを通して,数量関係や規則性を見つける能力を高め,関数の考えを育てることを主なねらいとしている。 この実践では,5年「変わり方のきまり」の問題(具体的には,正三角形の数とマッチ棒の数との関係を調べる活動)を取り上げる。 3.単元の目標
4.指導計画 2時間扱い
5.授業実際(本時 2/2)
6.おわりに
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|