|
子どもが生き生きと活動する図形学習の工夫 〜コンピューターで三角形を敷き詰めよう〜 | |
東大阪市立弥刀東小学校 深水 梨名 |
1.はじめに 算数の学習といえば,ドリルで繰り返し練習するといったことが多い中で,子どもに楽しく算数を学んでほしい,と思った。子どもたちが,友達とコミュニケーションをとりながら,夢中で活動する。一人ひとりの考えを合わしてみると,そこで大きな発見をする事ができる。そんな教材を開発したいと考えた。 2.コンピューターを活用する事の意義 児童は,コンピューターを活用した学習が大好きである。他の授業では自分の意見を出しにくい児童も,積極的に活動している。また,コンピューターに対してわからない事や難しい操作があっても,不安がったりしない様子で,友達に聞いたり,教えあったりしている。また,国語や図工でもコンピューターを活用してきたが,できた作品を見せ合ったり,感想を言い合ったりして,コンピューターが,「児童対児童」のコミュニケーションをとる媒体に自然になっている。 算数でコンピューターを活用する事は,特に図形学習をする時には,非常に有効であると考える。なぜなら,ノートに図形を書く事が苦手な児童も,コンピューターは自分が考えたとおりの図形を書きやすいため,図形を書く喜びを知る事ができるからである。 また,インターネットでの算数科のコンテンツの活用も試みた。 1つは,「算数絵本」である。 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/1425/japanese_works.html これは,アニメーションを楽しみながら形についての概念形成がはかれるデジタル絵本である。 もう一つは「学習君」である。 http://www.g-netschool.com/title.html これは,各学年の算数科の学習に使えるフリーソフトである。 どちらも,子どもたちには好評で,2人組で声を合わせて読んだり,協力して答えを考えたりする場面が見られた。 3.敷き詰めについて 「敷き詰め」る活動は,児童一人ひとりが自分の能力に応じて,具体的な操作ができる活動である。このような学習は,より新しいものを作り出そう,見つけていこうとする意欲につながり,図形学習がより生き生きとしたものになる。 この「敷き詰め」の活動が今回の学習指導要領の改訂で,指導内容が大幅に削減されたのにも関わらず,敷き詰めは,「内容の取り扱い」から図形領域の「内容」として明確に示されるとともに,第3・4・5学年と3つの学年で指導するように変化した。その意図とは,算数的活動の重視の意味合いから,合同な図形を敷き詰めるという活動を通して平面図形の基本的な性質を楽しく理解するところにある。また,各学年での学習内容が,次学年以後での図形学習の素地となる内容を含んでいる。たとえば,本単元では,第4学年以上で学習する,三角形の内角の和が180度となる事や,三角形2枚で四角形が構成される事から四角形の面積は三角形から導きだされる事である。 4.指導の実際 第1次 エデュテイメントメニューをしよう。
第2次 インターネットで絵本を見たり,もよう作りをしたりしよう。
第3次 敷き詰めをしよう。(本時)
第4次 インターネットを活用して復習しよう
5.成果と課題
| ||||||||||||||||||||||||||||
|