第3章 情報の統合的な処理
第2節 マルチメディアの活用
1[ブレーンストーミング]空欄にあてはまる言葉を,語群から選んで入れよ。
[① ]とは,問題解決的な仕事を進める場合に,各自の考えや思っていることを[② ]せずに話してアイデアを出し合う手法である。十分意見が出たところで[③ ]し,その内容について検討する。
協調 発表 ブレーンストーミング 集約 批判
|
2[映像を使う]空欄にあてはまる言葉を,語群から選んで入れよ。
[① ]は,変化していくものごとの説明に効果的な表現方法であるが,情報量が多くなる。ビデオカメラを使った撮影では事前に[② ]を作成し,[③ ]を行って動作や音量のチェックを行う。
圧縮 絵コンテ リハーサル 映像
|
3[音声を使う]空欄にあてはまる言葉を,語群から選んで入れよ。
電子マニュアルでは,映像と併用して,[① ]による説明をつけることができる。[① ]を利用すれば,[② ]に訴えかけ,より深い理解を促すことができる。説明では,聞いてわかりやすい[③ ]を選び,はっきりした[④ ]で話すことが大切である。
聴覚 視覚 発音 言葉 音声 対話
|
4[グループウェア]空欄にあてはまる言葉を,語群から選んで入れよ。
グループウェアとは,[① ]上のコンピュータを使い,グループでの[② ]を支援するソフトウェアをいう。[③ ]や電子掲示板,共同編集が可能な[④ ]や表計算,複数の人で協調して構築する[⑤ ]などに利用することができる。
電子メール データベース ワープロ 共同作業
ネットワーク 対話 |
5[電子マニュアルの完成]空欄にあてはまる言葉を,語群から選んで入れよ。
文字や画像,音声,映像といった[① ]を編集して統合することを[② ]という。専用のソフトウェア以外にも,[③ ]用ソフトウェアや[④ ]用ソフトウェアに備わっている機能を使って行うこともできる。
マルチメディアデータ Webページ作成 オーサリング
トリミング プレゼンテーション |
6プレゼンテーション用ソフトウェアでは,作成するひとつひとつの画面(ページ)を[① ]という。スライドインやディゾルブなどの[② ]や,タイプライター音のような[③ ]をつけると,より受け手を引きつけることができる。また,文字や画像をクリックして,他の画面(ページ)を表示するしくみを[④ ]という。