第3章 情報の統合的な処理

第1節 情報の表現とコンピュータ

 

 

[情報の統合]空欄にあてはまる言葉を,語群から選んで入れよ。

文字や写真,図形,音声などのさまざまな形態の[①        ]を[②        ]化すると,1台のコンピュータで統合的に扱うことができる。これを[③        ]という。


マルチメディア    ディジタル    情報    アナログ

 

2[体裁のくふう]空欄にあてはまる言葉を,語群から選んで入れよ。

文章や図の配置を[①        ]という。文書を見やすくするためには,[②        ]をつけ,重要な言葉を目立たせるとよい。文字の書体を[③        ]といい,大きさは[④        ]という単位で表す。これらをくふうすることで,できあがった文書の印象も変わる。

 

ドメイン名    IPアドレス    プロトコル    TCP/IP

 

3[文書作成に使われるソフトウェア]原稿の作成には,さまざまなソフトウェアが使用される。雑誌や書籍など,出版物の制作に適したソフトウェアはどれか。下記から選べ。
(    )



ア DTPソフトウェア   イ テキストエディタ   ウ ワープロソフト

 

4[ワープロソフトの機能]空欄にあてはまる言葉を,語群から選んで入れよ。

ワープロソフトには文字入力や編集の機能だけでなく,文字飾りなどの[①        ]や[②        ]作成,[③        ]や図版を貼り込む機能がある。また,[④        ]形式で保存すれば,Webページの作成に利用することもできる。

 

写真    書式設定    HTML    表    セル

 

5[図形作成のためのソフトウェア]空欄にあてはまる言葉を,語群から選んで入れよ。

図形作成ソフトウェアは,写真の編集などで使われる[①        ]系ソフトウェアと,製図などで使われる[②        ]系ソフトウェアに分けられる。[①        ]系ソフトウェアでは図形を[③        ]として描き,[②        ]系ソフトウェアでは直線や曲線を表す[④        ]として扱う。

ペイント    点の集まり    ドロー    数値データ

 

6[プレゼンテーションとは]空欄にあてはまる言葉を,語群から選んで入れよ。

[①        ]の送り手が,受け手に対して効果的に伝えることを目的として行う[②        ]や[③        ]などの行為のことを[④        ]という。

 

発表    プレゼンテーション    説明    情報

 

7[素材をディジタル化する]空欄にあてはまる言葉を,語群から選んで入れよ。

ディジタルカメラで撮影した[①        ]やディジタルビデオカメラで撮影した[②        ]は,コンピュータに取り込み編集することができる。また,[③        ]で作成した曲や,MDレコーダーに録音した[④        ]もコンピュータで加工することができる。
このように,[⑤        ]で集められた素材は,[⑥        ]で一元的に処理することができ,[⑦        ]や[⑧        ]が可能となる。

コンピュータ    編集    保存    ディジタル機器
映像    音声    静止画像    音楽用ソフトウェア

 

もくじへ