(1) | 原子の中心には( 1 )の電気を帯びた原子核,そのまわりに( 2 )の電気を帯びたいくつかの( 3 )がある。原子核は( 4 )と( 5 )からできており,両者の数の和は( 6 ),( 4 )の数は原子番号とよばれる。 |
1 2 3 4 5 6 | ||||||||||
(2) | 次の原子について,陽子,中性子および電子の数を書け。
|
1 2 3 4 | ||||||||||
(3) | 同じ元素で原子核中の( 1 )の数は等しく,( 2 )の数が異なっている原子どうしを互いに同位体という。同位体の化学的性質は( 3 )が,原子の質量は( 4 )。 |
1 2 3 4 | ||||||||||
(4) | 原子中の電子はK殻,L殻,M殻…などとよばれるいくつかの( 1 )に分かれて存在している。それぞれの( 1 )に入ることのできる電子の最大数は決まっていて,K殻に( 2 )個,L殻に( 3 )個,M殻に( 4 )個である。 |
1 2 3 4 | ||||||||||
(5) | 次の各原子の電子配置を例のように示せ。(例 3Li→K(2)L(1)) (1) 2He (2) 6C (3) 9F (4) 10Ne (5) 12Mg (6) 16S |
1 2 3 4 5 6 | ||||||||||
(6) | 原子中の電子のうち,最も外側の電子殻にある電子は化学結合に関係しており,( 1 )とよばれる。例えば炭素原子6Cは( 2 )個,酸素原子8Oは( 3 )個の( 1 )をもっている。しかし,最外殻に( 4 )個(ただしヘリウムは2個)の電子が入っている周期表の18族の( 5 )元素は安定で,他の原子と結合することがないので,( 1 )の数は0とする。 |
1 2 3 4 5 | ||||||||||
(7) | 次の原子の価電子の数を答えよ。 (1) 1H (2) 7N (3)9F (4)13AI (5) 17Cl |
1 2 3 4 5 | ||||||||||
(8) | 次の原子がイオンになるとき,そのイオンのイオン式を書け。 (1) 9F (2) 11Na (3) 12Mg (4) 16S (5) 17Cl |
1 2 3 4 5 | ||||||||||
(9) | 原子から1個の電子を取り去るのに必要な最小エネルギーを( 1 )という。( 1 )の小さい原子ほど電子を失って( 2 )になりやすい。このエネルギーは周期表の同周期では( 3 )ほど,同族では( 4 )ほど小さくなる傾向を示す。また,原子が電子を1個取り入れるときに放出するエネルギーを( 5 )といい,( 5 )が大きい原子ほど( 6 )イオンになりやすい。 |
1 2 3 4 5 6 |
第1部 第3章へ 化学I 基礎理解 もくじ |