(1) | 血液・組織液・リンパ液を( 1 )といい,細胞にとって( 2 )環境となる。外界の環境が変動しても,内部環境を一定に保つことを( 3 )という。 |
1 2 3 | ||
(2) | 体液の状態(温度・浸透圧・pHなど)は,( 4 )(内分泌系)や( 5 )神経系などの働きによって常にほぼ一定に保たれている。 |
4 5 | ||
(3) | 淡水魚は,腎臓から( 6 )尿を多量に排出するとともに,( 7 )から塩類をとり込んで浸透圧を一定に保っている。海水魚は,( 8 )や腎臓から塩類を排出して,浸透圧を一定に保っている。 |
6 7 8 | ||
(4) | 心臓と血管を( 9 )系,リンパ管やリンパ節,胸腺などを( 10 )系という,それらを合わせて( 11 )系という。 |
9 10 11 | ||
(5) | 血液には液体成分の( 12 )と有形成分の( 13 )・白血球・血小板が含まれている。 |
12 13 | ||
(6) | 赤血球中には( 14 )というタンパク質が含まれており,酸素の多いところでは( 15 )となり,酸素を組織に運んでいる。 |
14 15 |
第5部 第28章へ 生物I 教科書のまとめ もくじ |