高等学校の教科書・教材|知が啓く。教科書の啓林館
 探求活動(課題研究)

地域を知り,社会課題を学び,課題研究へ
~自ら問い,アクションによって視野を広げ,興味・関心を見つめる~

東京都立大泉高等学校・附属中学校 七森 敦行・三好 健介

1.はじめに

本校は創立83年の歴史があります。平成22年度から附属中学校が併設され,学校教育,環境がそれまでとは大きく変わりました。その時,「大泉の探究」という特色を掲げ,各学年が担当しました。やがて,行事(遠足,文化祭,修学旅行)にリンクされました。そして,当初に掲げていた生徒一人ひとりの興味・関心にもとづくテーマ設定や,自ら問い,仲間と対話し,考え,予測したものを検証すること等から離れ,事前学習へと変化していきました。平成29年度に東京都から知的探究イノベーター推進校に指定され,専門の校務分掌ができ,これ以降,探究活動の時間にQC(Quest&Creativity)という通称名をつけています。
こうした経緯を振り返ると,たとえ中高一貫校という系統的な探究活動を行う上で恵まれた環境にあっても,総合的な探究の時間を教育課程に組み込むだけでは,生徒の資質能力を向上し,かつ,持続可能で教員のスキルも身につくような授業にするのは簡単ではないことがわかります。学校の教育目標,理念やグランドデザインへの理解,授業ノウハウの情報共有,打ち合わせ会議も必要で,これらは,本校での未解決課題でもあります。ゼミ活動(少人数での活動)が中心となる授業は,従来よりも,労力と時間,そして費用,新たな設備も必要かも知れません。本校でも,変えた方がよい組織体制の課題が1つ残っています。それは,QCを各教科で担当することです。校内リソース,日々の情報共有,教員のスキル向上のためには,教科ベースで動かせる実践の場を整え,その内容を教科横断的なゼミ活動にする必要があります。これによって,各教科の知識獲得型の通常授業とQCに相互作用が起こります。
これから,都立の普通科中高一貫校の1つの事例として,学校全体の探究活動(課題研究)をご紹介致します。毎年,毎時間,生徒の活動次第で千変万化するエキサイティングな時間を楽しむことができました。5年間,QCを担当した経験が,生徒と接するさまざまな場面で指導上の新たな幅を自分にもたらしてくれました。
本校生徒が,どのような探究活動を行っているか,活動の様子,学校の教育目標と年間指導計画の概要を最初にお示しします。それを可能にするための組織体制の概要,実践の様子,終わりに今後の展望について述べたいと思います。なお,3年間のパンデミック下で感染防止対策による都内の厳しい行動制限がありました。当初のグランドデザインが実現できない等,実践が紆余曲折してきました。内容は令和4年度の記録を中心にしますが,これらは,掲げる教育目標を実現したものではなく,道半ばにあるものです。

2.現状

(1)中高での探究活動の概要

中学1年生では,地域探究を行い,教室ごとの授業運営を行っています。2・3年生では,各自が向き合いたい社会課題を決め,課題解決のためのアクションを起こすことを目標にチームを組んだうえでゼミ活動を行っています。
高校1・2年生では,興味・関心に基づいて個人で課題研究をゼミ活動で進めています。

中1年生 中2年生 中3年生 高1年生 高2年生 高3年生
取組形態 1名 個人 1〜4名 グループ 個人
必  修 自由選択
内 容 地域探究 社会課題 課題研究

(2)中学校でのセミナー

中学校では,外部から講師を依頼して2時間程度のセミナーを土曜日に実施しています。各学年の探究活動の内容に沿う形で,例えば,1年生では,まちづくりに関わる行政職員にお願いしたり,地域の課題発見や課題解決に関する理論家や実践家とつながったりして,さまざまな連携を試みています。2・3年生では,社会課題に取り組んでいる理論家や実践家をお呼びしています。時にはソーシャルイシューの解決のアイデアのシャワーを浴びせたり,持続可能な課題解決に向けてソーシャルビジネスの視点が重要だと考え,社会起業家等をお呼びし「ソーシャルビジネス」について講義して頂いています。
中学生という発達段階を踏まえて,当日は講義+ワークショップ形式で,生徒が聴くだけでなく活動する時間も設定しています。

(3)校外行事・宿泊行事

ここは令和4年度から中学1年生で始めたもので今後進めていく予定の内容です。
授業において社会課題を「自分事化しづらい」という問題点が生じます。「自分事化しづらい」原因として「当事者の顔が見えない」という原因に着目しました。メディアから流れてきた情報によって知る社会課題は,どこか他人事のように聞こえてしまい,「彼ら(3人称)の課題」となってしまいます。生徒の言葉で言い換えるならば「リアル」に感じないのです。
そこで,これまでの「旅行・集団宿泊的行事」の見直しを図り,一連の行事を「OSIP(大泉ソーシャルイノベーションプログラム)」と名付け,6年間を貫く大きな問い「平和で民主的な国際社会を実現するために,私たちはどうしていくべきなのだろうか?」を設定し,各学年においても大きな問いを考えるための小さな問いを設定しました。5年間の旅行・集団宿泊的行事を終えた際に,一つ一つの行事が線となり,生徒一人ひとりの中に問いに対する自分なりの答えを見出すことができていることを期待してのものです。

中1 地域課題
伝統文化
練馬フィールドワーク(地域の魅力と課題の発見)
浅草・上野探究遠足(伝統文化体験・練馬との比較)
中2 観光立国と伝統文化の保護イノベーション 京都・大阪研修旅行(京都における観光の問題,大阪の中小企業の訪問におけるイノベーションの可能性の認知)
中3 平和・国際強調 沖縄修学旅行(戦争体験の継承/基地問題に関する対話)
高1 科学技術と地方創生 福島研修旅行(防災や廃炉問題/復興への取り組み)
高2 多様性とアジアの課題 海外修学旅行(平和に関する取り組み,異文化理解,課題の発見)

(4)中学生のアクション事例

中学生はアクションとして,実体験を重視しています。具体的な活動をご紹介します。

①ウォータフットプリントの計算機のWeb上の公開
STEAM JAPAN AWARD 2022-2023でIdea賞を受賞したプロジェクトです。「バーチャルウォーター」とは,食料を輸入している国(消費国) において,もしその輸入食料を生産するとしたら,どの程度の水が必要かを推定したものです。
水に関する興味を共通にもっていた生徒が,環境省のVW計算機の問題点を指摘し,それを乗り越えるための計算機を,WFの計算方法やデータをWWFジャパンで調べて,環境省の「VW計算機」を参考にして,JavaScriptでプログラミングをして作成しました。

②子育て未経験者の私たちが孤育てへの理解を促すプロジェクト
母親の子育ての様子やニュース等から「孤育て」に興味をもった生徒が行ったプログラムです。約6割の母親が感じる子育て中の孤立に着目しました。理想の社会を「㋐母親だけに子育てを任せない㋑地域ぐるみの子育てができる㋒孤育て中の人が助けを求められる」と描きました。現状と理想のギャップを埋めるための方法として,子育ての広場を利用する母親へのヒアリングや,孤育てに関する企画展を図書館で実施しました。これらの問い合わせや交渉から実施まで,教員の助けをなく自主的に行っていました。これに対して,図書館の方や子育て支援センターの方からは,このような取り組みを継続的に行ってほしいし,支援していきたいという旨のお話をいただけました。

③アクションを通じた生徒の意識の変化について
令和元年に日本財団が行った「18歳意識調査 第20回テーマ:国や社会に対する意識(9カ国調査)」では,「自分で国や社会を変えられると思う」と答えた日本の18歳は,18.3%で,また,「自分の国に解決したい 社会課題がある」と答えた日本の18歳は,46.4%でした。これと比較します。
本校の中学2年生120名を対象とした学年末に行ったWebアンケートでは,「自分で国や社会を変えられると思う」と答えた生徒は,55%で,また,「自分の国に解決したい 社会課題がある」と答えた生徒は,94%でした。このような結果は,自分自身が社会課題と向き合ったり,同級生やセミナー講師の方が社会課題に取り組む様子を見たり聞いたりすることで,社会課題の解決の必要性を感じ,アクションを行ったことに対する満足度や自信の表れではないかと考えています。

(5)全校発表会 OIZUMI AWARD

令和5年1月下旬に中学校1年生から高校2年生まで(760名)の5学年合同で探究活動の発表会を実施しました。前年までは各学年ごとに実施していたものを1つにしたのですが,今後は,学年を越えて主体的な学びで中高を一貫にすることを想定しています。TAの皆さんのみならず,東京学芸大学,上智大学,一般社団法人Fora,練馬区環境まちづくり公社みどりのまちづくりセンター,株式会社ボーダレス・ジャパン,ピープルポート株式会社,ボーダレスハウス株式会社等,校外からのご協力もいただいています。

(6)高校生のコンテスト参加

平成30年から,全国大会レベルの校外の研究発表会,コンテストや学術学会における高校生部門への参加数は,年を追うごとに少しずつ増えています。英語でのプレゼン数も増えています。特に,一般社団法人 Glocal Academy主催の高校生国際シンポジウムには,今年2月の第8回大会まで4回参加させて頂きました。そこでは,全国の高校生の探究活動の発表会という概念を超えた学びがあります。これは,参加した生徒たちのその後の成長を見てわかってきたことです。シンポジウムでの生徒交流会,パネルディスカッション等の影響が大きいと思います。

3.教育目標と年間指導計画

学校の教育目標と年間指導計画の概要を示します。

(1)教育目標

本校は,「自主・自律・創造」の教育目標に則り,様々な課題を自らの目で見極め,行動し,解決できる生徒を育成し,将来国際社会のリーダーとして貢献できる人材の育成を目指している。リーダーに関しては,「集団の成果に貢献し個人と他者,社会の「Wellbeing」を実現できる人」と定義している。現代社会にあふれている「やっかいな問題(wicked problems)」を粘り強く,あきらめずに取り組むリーダーを探究活動を中心とした教育活動で育成する。

(2)年間指導計画

各学年の年間指導計画の概要です。各学年,知的探究部の担当者が1名,学年の探究担当者が1名おり,授業計画の確認やワークシートの作成,情報共有を行っています。

4.組織体制と実践

(1)組織体制の概要

①校務分掌
平成30年度に知的探究部という新分掌をつくりました。初年度は3名でしたが,学年進行でQCの時間を増やしていったため,令和4年度は6名編成でした。

②ゼミ活動
授業は学年ごとに行い,各学年をゼミというグループで分け,ゼミ担当の教員を1人つけています。学級担任は必ずゼミ担当者になります。ゼミ数は,中学校では,クラス数×2,高校では,クラス数×3にしており,数年間,いろいろと試行錯誤してきた結果,今年度からゼミ名は,中学2年生から高校2年生まで統一する方向に修正しました。次表のように9種類にしています。生徒の希望をベースに人数調整を行います。例えば,心理ゼミが2つできる年もあります。観察実験等を行う理数系ゼミでは安全性を考慮し,より少人数にします。

商・経営 グローバル 心理
法律・政治 人文 物理・数学
科学技術・工 生化学・環境 データサイエンス

TA(ティーチングアシスタント)制度をつくり,各ゼミにTAを配置しています。大学院生や学部生といった高等教育機関に在籍する人や社会教育施設の方などに依頼しています。テーマ設定から問いを立て,先行研究を調べ,計画書を作成する前半から中間部におけるサポート,論文作成時の助言,発表会における聴き手役などの業務を担当してもらいます。
ゼミ分けをする理由は,生徒間および生徒と教員間の対話をしっかりできるようにすること,情報収集の手法部分の共通性を高くすること等ですが,ゼミ分けをしないとQCは成り立たないのではないかと感じます。
各ゼミの予算は年度当初に仮配当し,生徒の活動に伴ってその都度,必要な物品等を購入していく方式をとっています。現状では,この方式でないと,生徒主体の活動を実現することができません。

各ゼミ活動では,インターネット上のプラットフォームサービスを活用しています。これにより,生徒,教員,TAをつなぎ,リモートでの情報共有を行ったり,各ミッションにおけるワークシート提出時のさまざまなコミュニケーションが可能となります。
ゼミ活動での評価については,テキストの最後にあるチェックリストを活用しています。教員やTAがチェックすることもありますし,生徒間で,あるいは生徒自身で,チェックすることもあります。このチェックリストの利用は探究活動のみならず,生徒主体の学習に汎用できます。私は,教科・科目の担当授業用にチェックリストをつくっています。

③時間割
授業日は,中学校では水曜日と隔週の土曜日,高校では月曜日に時間割を編成してもらい各学年を同時間帯に行う,縦に並べるようにしています。異学年で交流することが可能な環境を目指しています。これは生徒主体で授業を進めるためです。また,普通科の限られた校内資源をQCで集中して使う工夫でもあります。将来的には,異学年で編成するゼミも構想としてはあります。

④発表会
発表会は,プレゼンテーションに関わるさまざまなスキルを向上させることや,論理的な思考力を活用する場としても有効です。また,平素は生徒主体で授業が進むため,発表の機会が節目となり,進度の調整弁のはたらきもしてくれます。
本校では,準備・片付けなどは生徒が基本的に行います。大型プリンターがあるのでそれを使ってA0サイズのポスター作成する生徒がいます。ポスターを掲出するキャスター付きパネルもありますが不足時にはレンタルしています。

中学生 高校1年生 高校2年生
文化祭 9月中間発表会 (論文作成)
5学年合同発表会 OIZUMI AWARD

(2)授業実践の一部

授業は,啓林館の『課題研究メソッド 2nd Edition』のミッションごとに進めています。予め,解説動画を見ると,授業イメージをつかむことができますし,指導上の留意点や,ポイントがどこかもよくわかります。詳細は其方に譲ります。

工夫として,本校では,いくつかの場面において,各生徒へのサポートを手厚くしています。手厚くするところにTAを入れています。ここでは,具体的にどのようなやり取りを生徒とTAがしているか,TAの生徒向けコメントを抜粋したものでお示しします。

授業では,対話が繰り返し行われます。それを,次へつなげていくためには(探究活動を時間的・体験的に積み重ね,深化させるためには),文章を通してのコミュニケーションも重要だということがわかってきました。言わば「思考の文章化」が必須でした。授業で面白い対話をしても,次回の授業での活動につながらないことがよく起こりました。また,生徒に計画書を箇条書きやメモ程度に書かせておくと,問題意識や考えていることがわからなかったため,指導や助言が上手くできませんでした。そのため,生徒は探究ノートに振り返りをまとめるようにし,教員は通信教育のイメージで,文章を通して意見交換や助言,コメントをつけるように変えました(これはパンデミックの行動制限によって促進されたプラス面でもあります)。コンテクスト(文脈や背景)が人にしっかりと伝わることが議論や対話では重要だということです。書き手の立場になると,話した時よりも,何が足りないかということに自ら気づくという効果も大きいです。

TAから各生徒へのコメント

TAのゼミ活動終了時の記録

生徒の探究計画書

探究計画書へのTAコメント例

生徒の探究ノート

論文へのTAコメント例

5.おわりに

本稿の依頼を頂いた時に,皆様に何か役立つ情報があるだろうかと自問自答しました。探究活動については,Web情報で,また,出版物,参考書等にも優れたものが現在は沢山あります。「先生方の授業をサポートする情報」として相応しいのは,きっと具体的な指導場面における事例だろうと思いました。しかし,学事出版の『月間 高校教育6月号,7月号』を読んでいた時期だったこともあり,学校全体の取り組みを実践記録としてまとめさせてもらおうと最終的に考え直しました。初めて授業を担当されている先生方に,学校教育という観点で眺めてもらうことが,何かのお役に立つのではないかと想像したからです。本校は,テキストとして啓林館の『課題研究メソッド』を参考書的に活用し,授業を組み立てています。そのテキストにある具体化と概念化を交互に行き来することが,生徒が探究活動を進める時に有効ですが,この場にも当てはめて頂けたらと思います。
探究活動の伴走者となり丁寧に生徒を見ていくと,よりよく教えることから,よりよく学ばせることへの変化の必要性や意義もわかっていきます。気づきの積み重ねが従来の自分が担当している教科・科目の授業のやり方にも少なからず変化を与えます。しかし,これらの収穫は,始めて2,3年は,実感として得られませんでした。顕著な成果がわかるには数年を要しました。教員にとって確かな学びを得るには,学校の組織体制が大切だと考えています。
なぜ,探究型の授業が必要なのでしょうか。宅間(2007)は,「問いを持っていない人は,他人が考えてくれた答えに満足して,それに頼って生きているわけですから,厳しい言い方ですが,自分というものを持っていない人とも言えます。それゆえに,本当には生きる喜びを知らない人ともいえます。」と書いています。岡本(2023)は,高等学校からの進路先では,自ら目的や課題を見いだし,学び,成長していく力,成長の自律が必要となり,その原動力は,他者との対話を通じて自らの生き方や在り方を,問い,考え,実行してみることで生まれる進路・学びへの内発的動機で,また,これを繰り返し深めていく過程で自然と「自分の言葉」が生まれてくると述べています。
振り返ると,授業が大学入試の準備,それがモチベーションになったものに陥りがちだった,気づいたら予め用意したものを記憶できたか,再現できるかを確認する時間がほとんどだった,一人ひとりの生徒の創造性を刺激すること等,あまり気にも留めていなかった,…これらは個人的な反省です。
この数年間で,EdTech教材の導入や普及,Web上の優れた動画教材の存在が広く知られるようになりました。一方で,対面で学び合う意義も,本物に触れる体験や,出合いの価値も再認識されました。後者において,とくに探究活動(課題研究)は相性がいいと思います。
面白い実践が全国各地で生まれています。気は早いですが,次期の学習指導要領告示のころはどうなっているのでしょうか。教員が変容していくには,学校全体で性根を据えて継続的な取り組みが必要だと思います。その前提には,一人ひとりが問いを立て,対話し,考えるための時間的余裕が教育現場になくてはならず,そこまでの抜本的な社会的進展を今後に期待します。

【引用・参考文献】