高等学校の教科書・教材|知が啓く。教科書の啓林館
理科

ピア・インストラクション法を用いた授業実践

大成高等学校 松本 勝則

1.はじめに

私はこれまで基本的に板書したものをノートに書かせる一般的なスタイルで授業を行っていたが,その方法では生徒への定着や理解が期待に及ばないことが多く,限界があるように感じていた。そこで小林昭文先生のアクティブラーニングの方法や実験動画の作成などをして試行錯誤していた。
新学習指導要領では相互作用型授業や主体的・対話的で深い学びを行なうことと明記されている。教員免許更新の際に,東京学芸大学の松本教授,新田教授の講義を受け,集団でしかできない授業法について学び,その中でピア・インストラクション法というものを知った。そこで実際に授業で実践してみた。

2.準備

パソコン,プロジェクター,回答カード

3.授業実践

今回の授業実践は3年生理系クラスの物理選択者(13名)を対象に実施した。本来ならばクリッカーという,回答をリアルタイムで集計できる装置があったが,高価なものであったので回答カードを作成し,手作業で集計しながら行った。やり方はまず3,4人ごとの班に分ける。そして各問いに対して1分間考えさせ,自分の考えを回答カードで提出させる。その回答結果を選択肢ごとに集計し,Excelにデータ入力をし,各選択肢の割合を発表し,今度は班で3分間議論させる。なおこの議論では自分がどの選択肢を選んだか,またどうしてその選択肢を選んだかなどを話し,相手を説得する。議論後,再び同じ問いに対して回答させ,選択肢の割合を発表する。最後に正解を伝え,その解説を行なう。
問題は力学の内容に限定し12問用意し,50分授業2コマで実施した。

図1.回答カード

図1.回答カード

図2-1.問いの例1

図2-1.問いの例1

図2-2.問の例2

図2-2.問の例2

図2-3.問いの例3

図2-3.問いの例3

4.成果と課題

グラフ1は議論する前の正答率と議論した後の正答率の相関関係を表したものである。結果を見てみると12問中,正答率が変わらなかった問が1つ(放物運動の問い),正答率が下がってしまった問が2つ(浮力の反作用,放物運動の問い)あったが,それ以外の問いはすべて議論後に正答率が上がった。全体的には正しい回答にたどり着くことが多いので物理の概念理解には有効的な方法であると感じた。
しかし誤った回答をしている人数が多い班は議論後の回答が誤った方に流れてしまうことが多かった。そこをどうやって正しい回答にもっていくかが課題である。今回は班構成を自由にしてしまったが,意図的なものにするとより高い効果を得ることができるのではないだろうか。また間違える勇気を生徒達に出させるため,匿名性を強くしたので,個々の生徒の選んだ選択肢をデータとして残すことができなかった。誰がどのような回答をしたかわかると以降の指導の参考にすることができるのではないだろうか。クリッカーを用いれば,そのようなデータも残すことができるが非常に高価であるため,より集計方法を工夫することが必要である。

グラフ1.議論前と議論後の正答率の相関関係
グラフ1.議論前と議論後の正答率の相関関係

5.おわりに

ピア・インストラクション法を用いた授業を実際に行ってみて,通常の授業時より生徒の反応が良かったように感じた。また普段の授業時に積極的に発言する生徒があまりいないので議論するかが心配であったが,意外に議論が盛り上がっており,生徒同士の相互学習が成立していた。話の内容などに耳を傾けることによって,生徒の理解度を確認することもできた。授業内容すべてをこのような形にするのは難しいと思うが,授業の導入などで取り入れ,授業の最後に再び回答させるなど,一部分を組み込むとよいのではないかと思われる。