数学トピックQ&A |
|
三角形の形状 |
Q | 三角形には,3つの辺と3つの角がありますが,三角形の合同条件から,(1)3辺,(2)2辺角,(3)2角辺,がわかれば,残りの辺や角もわかるということを,教科書では,発展として書いてあります。こんなわかり切ったことをどうして発展として,難しそうに書いてあるのですか。 |
A | 教科書には,例題や問,練習などに(1),(2),(3)の場合について,残りの辺や角を求める問題があります。このことを正弦定理,余弦定理によって,定式化しようということをいっているのです。実際にこれを式に書いていきましょう。 まず(1)の場合,3辺 a,b,c が与えられたとき,A,B,C は, 余弦定理 によって A が求められます。同じようにして,B,C も求められます。 (2)の場合,2辺として,b,c ,角として A が与えられたとき,残りの a,B,C を求めることを考えてみましょう。 |
Q | a は簡単です。余弦定理 a2=b2+c2ー2bc cosA によって a2がわかるので,a もわかる。a がわかれば,3辺がわかったことになり(1)の場合になる。 |
A | では,(3)の場合を考えてみましょう。 a,B,C が与えられたとき,残りの b,c,A を求めることです。 |
Q | A は A+B+C=180°より, でわかる。 b,c は 正弦定理 より, として求められます。 |
A | はじめの(1)(2)(3)は三角形の決定条件といいます。三角形の決定条件から三角形の形状のきまるところに,正弦定理と余弦定理がどのように働いているのかを,発展でいいたかったのでしょう。 |