数学トピックQ&A |
![]() |
三角比 |
Q | 三角比には,tan,sin,cos とややこしい記号が出てきますが,単なる三角形の相似形を考えているだけのように思われるのです。2つの辺の比を,どうしてこんなに大げさに tanA などというのですか。 | |||||||||||||||||||||
A | 三角比は,三角形の角の大きさと辺の比の間の関係を対象としたものですが,この関係に着目して三角法という大きな学問の大系が生まれ,天文学や測量学をはじめ多くの分野に利用されるようになったのです。 三角法は,英語で trigonometry といいますが,この語源は, trigonon(三角)+ metria(測る) という意味です。 |
|||||||||||||||||||||
Q | 三角法の研究が盛んになったのはいつ頃ですか。 | |||||||||||||||||||||
A | ![]() ![]() インドの天文学者たちは,4〜5 世紀頃,正弦,余弦に当たるものを研究していました。 なお,日本で最初の三角比の表は,和算家関孝和(せきたかかず)(1642?〜1708)の弟子建部賢弘(たけべかたひろ)(1664〜1739)によってつくられました。 三角比の記号が,今日のようになってきたのは,17世紀頃からで,次のようなものがあります。
また,tangentは,接線の意味で,ラテン語で「tangere(ふれる)+ |