数学トピックQ&A |
![]() |
不等式の記号 |
Q | 数の大小を表すのに>や<の記号を使っていますが,この記号はいつの頃から使われるようになったのですか. |
A | 現在使われている不等号>,<を最初に使ったのはイギリスのトーマス・ハリオット(T. Harriot 1560〜1621)であります.彼の死後10年後の1631年に出版された本で使われています. 当時はオートレッドの記号 ![]() ![]() 等号と不等号を一緒にした ![]() ![]() >や<の記号は,書かれてみれば,大小関係を一目瞭然に表している絵文字のような記号ですが,はじめに気がついた人は偉い人だと思います. 数学は,何世紀もかけて,文字や記号の使い方が工夫されて,学びやすく使いやすいものになっていることがわかります. |