数学切り抜き帳 |
|
すべての組合せは順列から生まれる |
|
桜花学園大学教授 岩井 齊良 |
順列・組合せの数を見直してみよう.
1.順列の個数 nPr(復習) まず、「n 個の異なるものから r 個を取り出すときの順列の数 nPr 」であるが、これは次のように求められる.
1枚目のカード n 枚のカードから1枚を取り出す n 通り
「r 枚を取り出して並べる」といったが計算をよく見ると、はじめに r 枚のカードの組合せを取り出しているわけではない.r 枚をいっぺんに取り出すのではなくて、じっさいは、1枚ずつ取り出すことを r 回くりかえしている.
2.組合せの個数 nCr (復習) 上で見たように、順列の個数は簡単に求められる.これに対し、組合せの個数は簡単には求められない.諸君はすでに教科書でこれを学んでいるはずだが、どうやって求めたかもう忘れているかもしれない.ここでもう一度これを見直しておこう.
そこで、3 枚のカードの組を手に入れるために、 順列 例えば、1、2、3のカードの組合せは1、2、3の順列 123、132、213、231、312、321 から得られる. 5C 3
となる. 3.組合せの個数 nCr (別の見方) 組合せの個数 nCr を入手するのに別の方法を考えよう. 5 枚のカードから 3 枚のカードを入手する方法として、5 枚のカードすべての順列を考え、はじめの 3 枚が 3 枚の組を決めると考える.
組合せの個数 5C 3 は次のように決まると考える.
したがって、
4.9人の人を4人、3人、2人の組に分ける ここまで書いたことのうち、1.と 2.はすでに知っていることの復習である.3.では組合せの個数について別の見方があることを示した.
求める個数 N は、 5.9人の人を3人ずつ3つのグループに分ける やはり、9人の順列を3人、3人、3人と分割してグループ分けを入手するが、組どうしの入れ替えが可能であることに着目する.
求める個数 N は、 同様に、10人の人を4人、4人、2人のグループに分ける場合は,
と考えればよい. |