数学切り抜き帳 |
|
数学のことば 2 関数について |
|
桜花学園大学教授 岩井 齊良 |
数学は厳密な学問であるとされている.しかし,この厳密ということばを過信してはいけない. ものを記録するにはことばが必要であり,ことばがあればこそ人間はものを考えることができるのである.しかし,君たちも知っているように,ことばの意味は固定されたものではなく時と場合によって意味は変わる. 日常のことばに比べると数学のことばはかなり限定的に使われている.数学の教科書にははじめて出てくることばについてその定義が書いてある.しかし,定義によってことばの意味が本当に確定したかというと,必ずしもそうではない. 「集合 A から集合 B への関数 f :A → B」というとき,このことばを次のような意味で使っている. 1.集合 A のどの要素にもかならず集合 B のある要素が対応する. 2.A の異なる要素に対して B の同じ要素が対応してもよい. 3.B の要素で A の要素に対応しないものがあってもよい. 4.A の1つの要素に B の複数の要素が対応することはない(許さない). ところで教科書では関数は次のように定義されている. 定義 集合 A の各要素にそれぞれ集合 B のある要素が対応するとき, このようなとおりいっぺんのことばで上に述べた1〜4の意味が言い尽くされているとは信じられない. 数学では「対応する」(動詞)ということばがよく用いられる.これは数学用語(数学的に定義されたことば)ではなく,数学を記述するための数学周辺のことばである.数学周辺のことばというのは,日常用語であるが数学を記述するためにその意味を限定して使うことばのことである. |