数学切り抜き帳 |
|
展開図のコード |
|
桜花学園大学教授 岩井 齊良 |
図形は直観的には分かりやすいが,これをことばで説明するのは難しい.文字で表されたものは暗記するのも簡単だが,図形はそうはいかない. ここでは正多面体の展開図がどのように記録できるかを考えてみよう. これには決まりきった方法はないので,場合に応じ工夫が必要である. しかし,今は具体的な問題を想定しているわけではなく一般的な状況で考えるので,こういう話もあるという軽い感覚で読んでもらいたい. まず立方体(正六面体)であるが,これは正方形の並びであるから,方眼紙をもってきてどのます目が埋められるかを観察すればよい. このように方眼紙を色づけして表される図形をビットマップという.
というビットの並びが対応し,コンピュータの内部では図形が数値として記録される. これらの図形はビットマップと同様の考えで数値化できよう. 正十二面体の展開図をよく見ると,現れる正五角形は正立の正五角形と倒立の正五角形しかない. よく考えてみるとこれは当然のことである. 正十二面体の展開図を記録するために筆者は次の工夫をした. 出発点となる正五角形Aはどの正五角形を指定してもよい.正立であってもよいし,倒立であってもよい. これを 180 回転したものを倒立正五角形の番号とする. これにより,正立,倒立の2つの正五角形が隣接するとき,同じ番号の辺で接することになる. これで準備は整った.次の展開図について,どの正五角形とどの正五角形が何番の辺で接するかを表に表してみよう.
この表から次の展開図のコードが生まれる. AB1AC2AD3AE4AF5CG4GH2HI3HJ4HK5HL1 ここまでのことを理解するために次の問題を考えてみよう. 答1 AB5AC2AD1DE3DF4FG2GH4HI1IJ2IK5HL3 AB2BC1CD4DE2EF5FG2GH5HI2IJ4JK1KL2 最後にコードについて一言触れておく. この仕組みから分かることは,コードはある約束事で作られた暗号である.コードだけではなんの役にも立たない.この暗号を解読するソフトウェア(解析プログラム)があってはじめて,必要な情報がもたらされる. コンピュータに展開図のコードを知らせ,画面上に展開図を描かせるには,次のソフトウェアが必要である. これまでに出てきた正五角形の展開図を付録とした.コピーして実際に作ってみよう. |