|
|
||
|
|||
|
|||
大阪府立港高等学校 大阪府立大和川高等学校 |
岡 本 宏 横 山 博 次 |
【1年後】 100,000+100,000×0.05
(元金) (利子) = ←1.05をかけるあたりの計算の (105,000円) 考え方は消費税と同じ! 【2年後】から,(1年)複利のよさがでてきます. <複利>とは,以前に得た利子を元金に組み込んで利子を計算する方法です. <利子が利子を生む!!> 100,000×1.05+(100,000×1.05)×0.05 (元金) (利子) =(100,000×1.05)×(1+0.05) =(100,000×1.05)×1.05 ←100,000×1.05の5%増 = (110,250円) 同様にして,【3年後】の元利合計はどんな計算式で求めることができるのだろう. 100,000×= よって,これらのことから【10年後】の元利合計を求めよ.ただし, log101.05=0.0212,log101.63=0.212として計算せよ. <ヒント:x = 1.0510 とおき,両辺の常用対数をとる> [練習]50万円を年利率4%の1年複利で5年間預けたら,5年後の 元利合計はいくらになるでしょう? ただし,1.045=1.2166として計算せよ.
1.10万円を<年利率6%の1年複利>で2年間預けたら,
100,000×= 2.10万円を<半年毎に3%の(半年)複利>で2年間預けたら, 100,000×= 上の式を単純に計算して,どちらが得か考えられる.が上の1.2.の計算式から,常用対数表を用いて1.062と1.034の大きさを比較してもよい! x=1.062とし,両辺の常用対数をとると, log10x =2log101.06 ≒2×0.0253=0.0506 同様にして,y=1.034とすると, log10y = したがって, log10x <log10yなので, 底が1より大きい対数だから, x < y 10万円を<年利率6%の1年複利>で2年間預けるのと, <半年毎に3%の(半年)複利>で2年間預けるのとでは <半年毎に3%の(半年)複利>の方がチョッピリ得のようです.
100,000×0.28835÷365×=158 この場合,上の計算の結果からA社でお金を借りた方が得なようです. お金は無駄に使いたくありませんよね.今の自分の状況,必要なお金の金額などをよく考え,自分の行動を決められるようにしたいものです. 最近はインターネットが手軽に利用でき便利です.C社のホームページで次のようなシミュレーションをしてみました.
= ∴ 35年間の支払総額= またまたインターネットを利用して,D社のホームページで次のような借入れシミュレーションをしてみました.
5,000×+2,136= また,詳しい返済計画表も載っていました.
本稿は,大阪高等学校数学教育会 教材開発委員会作成「出口の数学」第2集 §9.貯金利息と借金(当時西寝屋川<現門真なみはや>高校・笠谷作範が作成したものを東寝屋川高校・永井 克典が再編成 )に掲載されています.(あと2回連載します) 教材開発委員会:kyouzaikaihatsu@clubaa.com |