1 はじめに
神奈川県立川崎北高等学校は川崎市宮前区の丘陵地帯に位置し,全日制普通科高等学校として創立28年を迎える.区内唯一の高等学校として地域に密着した学校をめざし,活発な部活動,情報教育を柱とした特色づくりを推進している.
教科「情報」の必修化を平成13年度より先行実施し,1年生必修科目「情報A」,3年生選択科目「情報基礎」の2科目を展開.各教科から選出された11名の「情報科」教員がティームティーチングで授業を担当し,環境整備や校内研修会,地域向けパソコン教室など積極的な取り組みを行っている.
2 環境
平成13年現在の環境は以下の通り.
パソコン教室
|
〜生徒用40台・職員用1台
|
国際教室
|
〜生徒用20台・職員用2台
|
校内LAN
|
〜職員室・教科準備室・体育館・パソコン教室等
|
ケーブルテレビによるインターネット
|
|
(LANは本校職員の手作業で構築)
3 過去の取り組み
平成8年度,学校設定科目として「情報基礎」(3年生2単位・自由選択・2講座)をWindows3.1のパソコン22台が設置されたパソコン教室で始めた.ティームティーチングによる指導では,過去6年間に国語,社会,数学,理科,英語,体育の教師が担当し,教科の枠を超えて情報教育の指導経験を積んだ.授業内容は2学期前半までに日本語入力,表計算,プログラミングの基礎を学習し,2学期後半からは卒業制作としてWebページ作成を始めた.開講当時インターネットを体験したことのある生徒はおらず,Webページがどんなものか見せることもできない状況であったが,メモ帳やペイント,フリーソフトを駆使して与えられた環境の中でWebページ作成の授業はスタートした.
4 現在の取り組み
(1)「情報A」を先行実施
平成12年度,機種更新等によってパソコン60台が導入され,校内LAN,インターネット接続が一気に進んだ.情報教育を特色のひとつとして推進してきた本校は,これを機会に平成15年度から必修化される新教科「情報」を2年先行して必修化に踏み切った.2コマ連続の授業展開が理想であったが,現行カリキュラムの変更を小さくするため,1年生1単位,2年生1単位の分割履修の形で設置した(平成15年度からは1年生で2単位を予定).
(2)「情報科」スタッフ
各教科から選出された「情報科」教師が授業を担当.「情報A」では1クラスを2つに分け,20人の生徒に対し2人教師がティームティーチングで担当し,きめ細かい指導を心がけている.「情報」の指導経験者がメイン,未経験者がアシスタントを担当.2年の先行実施期間を経て,教科「情報」免許取得者以外にも授業を担当できる教師を増やし,すべての教科を巻き込んだ「横断的な教科・情報」をめざす.
(3)授業内容
「情報科」で作成した教材には,「○○を作ろう」といった生徒にわかりやすいタイトルをつけた.その目的を達成する過程に多くの指導内容が含まれるように工夫した.
「情報A」の教材の例
・日本語入力をしよう
・ビジネス文書にチャレンジ
・オリジナル名刺を作ろう
・学校の案内表示を作ろう
・プレゼンテーションソフトで4コマ漫画を作ろう
・情報モラルについて考えよう
・E-mailで授業の感想を書こう
・アンケート結果をグラフにしよう
・ホームページを作ろう
・スロットマシーンを作ろう
(4)教材の公開
先行実施の目的のひとつは,本格実施までに時間をかけてじっくり教材研究ができる点にある.現在,教科「情報」の授業実践例が少ないのは当然で,2年後もその状況は大きく変わらないだろう.
全国の高等学校で試行錯誤しながら,教科「情報」の必修化が始まるのであれば,少しでも情報教育の経験がある本校が先頭に立って,教材を開発していくことにした.その教材は本校だけの財産にするのではなくインターネットを使いWebページとして情報発信をし,共有化をめざしている.生徒はインターネット上にある教材に取り組み,完成した生徒の作品をインターネット上に公開していく.公開から始まり,公開に終わるサイクルで授業は展開されていく.
(5)生徒によるアシスタント講師
本校は区内唯一の高等学校として,地域との連携に力を入れ,小・中学生,成人,保護者,小中学校教員など,それぞれを対象としたパソコン講習会を実施し,「情報科」の教員が分担して講師を務めている.また,日頃の授業でパソコンの指導ができる生徒を発掘し,講習会のアシスタント講師として参加させている.生徒のアシスタントは,数多い講習会を支える一方で,自分の勉強にもなるという両面をもつ.いずれは,小中学校に派遣し,パソコン講習会等で講師として指導できるような人材を育成することを念頭に置いている.
5 Webページ作成
(1)作成手順
本校の情報教育ではWebページ作成を最終目標に展開してきた.手順は以下の通りである.
[1] WWW閲覧・検索
[2] テーマ決め(デザインも含む)
[3] 情報モラルについて
[4] HTMLの基礎
[5] 画像の処理
[6] 通信ネットワークの基礎
(FTP・インターネットの仕組み)
(2)オリジナル素材作り
「情報基礎」の授業で生徒が作成したWebページは本校の公式サイトの一部として平成9年度より公開を始めた.以後,年度ごとひとつのサイトとしてまとめ,今年度は6年目になる.
公開している生徒の作品は未完成な部分が多く未熟ではあるが,与えられた環境の中で生徒が精一杯作っているのが伝わってくる味のあるページになった.
インターネットなどから容易に素材を手に入れられる環境が整った今こそ自作の素材に価値があると考え,アイコンやイラストなどは既製の素材集などを使わず,自分で作る姿勢を現在も貫いている.
(3)「コンピュータデザイン」の観点
Webページ作成は,デザインセンスを磨く絶好のチャンスである.デザインが苦手と思っている生徒の中には,絵筆の使い方は下手だが,アイデアは素晴らしい生徒がいる.この場合,道具としてコンピュータを与えると,出てくるアイデアを次々と素晴らしい作品に仕上げていくことがある.このような生徒には,コンピュータでデザインをする機会を与えることが大切であり,道具としてのコンピュータの素晴らしさを実感する場面である.
(4)「情報モラル」の観点
Webページ作成には,著作権,肖像権,個人情報,有害情報などの情報モラルの指導が密接に関わってくる.情報モラルだけを取り上げて指導するよりも,Webページ作成に関連づけた方がより実践的でリアルな指導が行える.作成したWebページをインターネット上に公開することを前提にすると,指導する方もされる方も情報モラルを真剣にとらえることになる.公道を走らないで「交通安全」指導するよりも,公道を走って「交通安全」指導する方が効果的なのと同じに見える.効果的な情報モラルの育成のために,学校がインターネットによる情報発信を積極的に取り組むべきである.
6 今後の課題
(1)小編成の継続
新教育課程実施にともなって多様な選択科目が設置されると,教科の負担が大きくなる.当然,「情報」の科目数も多くなることが予想され,20人クラスでティームティーチングは理想ではあるが,今後も続けていくのは難しい.
(2)中学校・地域との連携
小中学校の情報教育の取り組みは学校間で大きな格差がある.さらに家庭の情報通信環境の差も加わって,高等学校では生徒のスキルに大きな差が生まれる.その差を埋めるためにも中学校との連携,地域との連携を深めると同時に,コンピュータ操作以外の情報教育の本質に迫る指導が重要になる.
|
熱心にプロジェクターの説明を聞く生徒達
|
|