算数科学習指導案 平成17年11月15日(3校時) 長者小学校 5年3組 28名 指導者 教諭 坂本 明希子 1.単元名 式と計算 2.単元について 本単元は,学習指導要領の以下の内容を受けて設定したものである。
整数に関する交換,結合,分配法則,さらに乗除の計算の性質などについては,加法や乗法の計算の仕方を考えたり確かめたりする学習の過程で扱ってきている。また,式についても,数量や数量関係を式表示することを経験している。本単元では,計算の範囲を小数に広げても同じように計算法則が成り立つことを理解し,式の形に着目して数量や数量の関係を読み取ることができるようにすることをねらいとしている。計算のきまりをまとめることで形式的な学習になりがちの単元であるが,実際に計算して確かめる活動を多くしたり,具体的な場面に置き換えて式の意味を考えさせるなどしながら,数の見方を伸ばすようにしたい。 本時は,前時にまとめた結合・分配法則などの計算法則を活用しながら,工夫して計算する方法を考える学習である。計算の過程を通して,順序を入れかえて計算したり,1つの数を2つの積の和として計算したり,積の見当づけをもとにして計算できる技能を身に付けさせたい。また,ここでは,計算の工夫の仕方を単に覚えさせるのではなく,このように計算するとなるほど便利だという実感を持たせる中で,計算法則の存在に気づかせ,法則への理解を深めるとともに,数や計算に対する感覚を豊かに育むようにしたい。 3.児童について 児童は,これまでに交換・結合・分配法則や加減乗除や( )の混合した計算の順序について学習してきている。しかし,結合・分配法則は,1つの要素を2つの要素に合成したり,その逆に分解したりする見方が必要である。数や計算のしくみに対する見方や感覚が育っていない児童は,それらのきまりを使って工夫して計算することに抵抗を感じると考えられる。そこで,本時では,考える足場において結合・分配法則の数の分解や合成の仕方を振り返り,10や100の扱いやすい数字に目をつけるとよいことを押さえ見通しを持って解決できるようにしたい。また,学習形態を全体から個人へという流れにすることで,計算方法をより確かなものとし自信を持って問題に取り組ませたいと考える。 4.単元の目標
5.指導計画(5時間)
6.校内研とのかかわり 本単元では,導入場面に考える足場(主問題を自力解決するために必要とされる基礎・基本)を設定し,児童の解決の手立てとなるようにする。本時の考える足場は「既習問題の解法を振り返る」タイプの足場である。前時では,交換・結合・分配法則など整数の計算のきまりを確かめ,小数の場合でもそのきまりが成り立つことを学習している。本時では,その計算のきまりを「考える足場」として振り返ることにより,計算の工夫に気づき「この計算のきまりが使えそうだ」という意欲や見通しを持って問題に取り組むことができるのではないかと考える。また,計算法則を活用すると様々な計算の工夫ができ複雑な計算でも簡単に計算を進めることができることに気づかせたい。 7.本時の指導(本時2/5)
|