−少人数指導の展開の工夫− 東京都板橋区立板橋第九小学校
I はじめに 個性重視の原則,学習の個別化・個性化,個性を生かす教育の充実は,現在の教育改革の最も重要な基本原則とされている。この原則は実際上,何を意味するのだろうか。どのような教育が,個性重視の原則を充たすことになるのだろうか。 もちろん,従来の一斉指導の中にあっても,個性を活かす指導は展開されている。小学校教育にあって集団としての学習集団をよく見ると,その集団を構成している一人一人の個の成長なしには,学習集団の高まりは見られない。個性も集団の中にあって初めて個性として認識され個が輝くのであって一人一人バラバラの個が個性として輝くことはないのである。 では,今,個に応じた学習を考える時,学校教育はどこを切り口としていくのがよいのだろうか。本校の少人数指導は,「子どものニーズに応じた場の設定」に視点をおいて展開したものである。 II 少人数指導の取り組み(平成12年度) 学級集団に入れない数人の6年生の存在を見いだした。校庭の隅で,裏庭で,図書館で,その子たちと話してみると,学びたいという気持ちはあるのに,生活歴の課題を持つために,学習集団に入れないままここに至っていることが把握できた。 6年担任2名と校長とで,3グループに分け算数の授業を展開することにした。 A先生クラス,B先生クラス,校長クラスと分けたところ,校長クラスには,多様な子が10人程集まってきた。a・算数は得意なのに,校長先生の授業に出てみたいといって参加した子,b・校長がおいでよと呼んだからきたよという子,c・分からないから1人で教えてと参加した子・・・と様々である。 A担任が作成した基礎になるプリントでの,3クラス並行しての授業である。 <A先生クラス 2人> プリントはあっという間に仕上げ,友だちを冷やかしている。校長にほめてもらいたくて擦り寄ってくる。早く終わった子は,他の子に教えてあげなさいと声かけすると喜んでいる。 <B先生クラス 4人> すぐに飽きてしまうので,ほめながら一つ一つ考えさせる。何とかついてくる。このグループの2人は通分など暗算でスラスラできてしまう。算数は良くできるのにどうしたのと聞くと,今まで授業をまじめにやっていないので,字が書けないことが原因であることが判明した。 <校長クラス 2〜3人> 習熟度が遅れていた2人の子は1対1の指導によって計算力は確実に定着してきた。テストで80点をとったA子は,おどりあがって喜び,家に戻って母親に報告した。母親も非常に喜んで,家族みんなに見てもらおうと冷蔵庫にはってくれたと翌日嬉々と校長室に報告にきた。 タイプ別の学習が子どもの意欲を引き出したと言える。
平成14年度より,少人数指導担当の教員が加配されたことにより,習熟度別グループ学習を実施することにした。 何よりも意識的に実施したのが保護者に対しての説明である。3月に新年度の教育計画の説明,4月当初,各学年別の保護者会での説明の他,PTA総会,家庭教育学習会等で,算数の習熟度別グループについての周知を図った。<資料1>
ABCのグループわけは,できる子,できない子ではなく,自分にあった学びを自分で選ぶ,学びのタイプ別集団である。マラソンでも速く走るのだけがよいのではなく,完走することが大切であると同じように,自分のタイプに合わせ,わかる,できたと喜べることが大切である。集団を見て,できない子のクラス,できる子のクラスと,保護者の方がレッテルを貼ることのないように,子どものタイプとニーズに合わせた学習であると強調した。 保護者の反応は,良好であった。 IV 少人数指導(算数科)基本方針
VI 今後の課題
|