前大阪府岸和田市立野村中学校 濱塚 博 |
1.はじめに 中学校理科の中で,とりわけ地学分野では,生徒自身が制作したり自らさわって確認できるような教材が少なく,指導面でも説明中心の授業展開になってしまうことが多かった。生徒の興味を引き,しかも,とりわけ難しい立体的な認識をしっかり身につけさせる教材の開発は,楽しい授業や課題研究を行う際にも非常に大切なことではないかと思う。 そこで,筆者は今までに,取り扱いやすい手作りができる地学分野の実習教材をいくつか開発してきた。たとえば,専門的で難解なボーリング資料を,コピーして利用するだけで学校の地下の様子が手軽に生徒に実感できるようにした,「手作りで実感できる簡易立体地下模型」(平成元年度東レ理科教育賞受賞作)がそれである。その他にも,やはりパネルを組み立てることで簡易な立体を構成する方法として,「地形モデル(等高線モデル)」やその応用としての「地層の傾斜モデル」「不整合面を立体的に表現したモデル」や「褶曲モデル(プランジを表現)」を開発してきた。(以下の写真を参照)
これらの筆者が開発したモデルは,いずれも安価な厚紙や塩化ビニル板を差し込んで組み立てる簡易な立体で,視点の移動が簡単で立体物の認識の大きな手助けとなり,しかも分解すれば収納が簡単であるという,多くの利点を備えた教材である。 ところで今回ここで紹介するのは,「地震と断層」関係にまとを絞って新たに開発した手作り実習教材である。併せて,授業での活用例も紹介することにする。実際にモデルを作ってそれを手に取ってみると,そこから思わぬ発見が生まれるてくることがある。 2.簡易な地震立体モデルの制作 いずれもパネル化して作る立体の応用例で,上面の地表を表す半透明なパネルを下の2〜3枚のパネルで支えたものである。 地震の等発震時曲線モデル
|