1.はじめに
地層の学習をするなら,やはり地域を教材化したいものである。地域の地層が教材化できれば,生徒の興味・関心は高まり,学習意欲もわいてくるであろう。それに加えて,地域教材が地域の学習だけにとどまらず,地域と日本・世界とが結びついていくなら,学習意欲はさらに高まり,学習による感動も出てくるのではないかと考え,本実践を試みた。
2.桑名の地形と地層・地史の学習目標
(1) | 地形と地層は対応していることを理解する。 |
(2) | 桑名の地層は,東海湖と員弁川によってつくられたことを理解する。
桑名の地形と地層
平野:沖積層 → 主に員弁川が鈴鹿山脈から運んできた砂れき層
坂道のある所
┌段丘(平らな面):主に員弁川が鈴鹿山脈から運んできた砂れき層
└丘陵:奄芸層群(東海湖の湖底でたい積) |
|
(3) | 奄芸層群と段丘層は不整合になっていることを理解する。 |
(4) | 桑名にもしゅう曲や断層があることを理解する。 |
(5) | 桑名の地史について知る。
桑名の地史
今から300万年前,桑名は東海湖の湖底にあった。やがて,日本列島の地殻変動が活発になり,鈴鹿山脈,養老山地が誕生し,桑名背斜が形成され,桑名の土地も東海湖の湖底から出てくることになる。
これによって,桑名には鈴鹿山脈の方から,砂やれきが運ばれるようになる。その後,氷河期や土地の隆起により桑名には3段の段丘が形成されることとなった。
現在も鈴鹿山脈の方から員弁川が桑名に砂やれきを運んできている。
なお,養老山地や桑名背斜・西方断層は,東から力を受けることにより形成された。この力は,太平洋プレートが日本列島に押し寄せてくることによって生じる力の向きと一致する。 |
|
3.指導計画 「大地の変化」(22時間)
(1) | 地震……………………5時間 |
(2) | 火山活動と火成岩……5時間 |
(3) | 地層とたい積岩………5時間
1) 桑名の地形
2) 明正中学校の地下10m
3) 地層ができるまで
4) 火山灰のたい積
5) 化石
6) たい積岩 |
(4) | 大地の変動……………4時間
1) 地形からわかる土地の動き
2) 地層からわかる大地の変動
3) プレートと大陸移動 |
(5) | 桑名の地層と地史……3時間 |
4.授業記録
5.おわりに
生徒たちは,桑名の地形がどのようになっていて,それらがどのようにしてできたか,身近なことであるために,興味をもって熱心に学習できた。特に,走井山の河岸段丘,員弁川の河岸段丘とその下にある奄芸層群との不整合,西方断層,桑名背斜(しゅう曲)の学習では,学習内容が教科書に載っていることにより,ますます学習に意欲が感じられた。生徒たちは,「今,学習している桑名の地層のようすというのは,日本の他の地域や世界でも見られるのだ」あるいは,「教科書に載っている地層のようすが,私たちの身近なところにあるのだ」という感覚で学習を進めていった。
また,「桑名の地層に見られる断層やしゅう曲がプレート説と結びついて考えられる」ことを学習したときに,生徒の中には,「オー」という感じで声が出てきたり,目の輝きが変わったりしたものがいた。地域の学習と世界のプレート説が直接つながるところは,ここだけしかなかったが,それでも,「オー」という声が出てきたり,生徒の目の輝きが変わったのを見て,大変うれしく思った。
最後になりましたが,三重県北部の地層を長年研究されている松葉千年先生にいろいろご指導いただきました。心より感謝申し上げます。
|