学 習 活 動 |
○指導上の留意点 ◇評価規準 ()評価の観点 【】評価方法
◎評価に基づく具体的な支援 |
|
1 |
魔方陣のきまりを調べ,本時の目標を知る。
|
|
|
|
次の図は,1から9までの数を,縦,横3個ずつ,正方形の形に並べたものです。この数の並び方にはあるきまりがあります。そのきまりを見付けてみましょう。 |
 |
|
|
|
|
○ |
縦,横,ななめすべての列の和を意識させることで,魔方陣のきまりを確認する。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
2 |
空欄に数を入れ,魔法陣を完成させる。 |
○ |
課題1で発見した性質を用いて,課題に取り組ませる。 |
|
|
|
|
|
3 |
3つの魔法陣を比較し,気付いたことをワークシートに記入する。 |
○ |
自分の気付きをワークシートに記入させ,他の生徒の気付きと比較できるよう机間指導を行い,助言をする。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
4 |
負の数を用いた魔方陣について考える。 |
|
|
|
『-5』から『3』までの連続した9つの整数を使って,魔方陣を完成させましょう。
また,どのように工夫をして考えたか,まとめましょう。 |
|
|
|
|
|
|
 |
○ |
1グループ3~4人の小集団を構成し,話し合いやすい状況をつくる。 |
○ |
工夫点をまとめる際, |
・ |
先に決めた数の場所はどこか |
・ |
どのような規則で並ぶようにしたのか |
・ |
1列をたしたらいくつになるのか |
などヒントを与え,どのような観点でまとめていくのか明確にする。 |
|
◇ |
グループで意見を出し合い,魔法陣を完成させると同時に,効率のよい方法を発見することができる。(表現・処理) |
|
【発言・様相観察】【ワークシートの記述】 |
◎ |
意見を出し合うことができないグループには,今までの課題で気付いたこと,まとめたことを具体的に再確認し,同じ観点でまとめればよいことに気付かせる。 |
|
|
5 |
グループで工夫した点を発表する。
|
○ |
発表用ワークシートにグループの考え方をまとめさせる。 |
○ |
グループ内で, |
・ |
発表する生徒 |
・ |
掲示用プリントを記入する生徒 |
・ |
他のグループの意見をまとめる生徒 |
を分担し,役割を明確にしておく。 |
|
○ |
工夫した点だけでなく,他のグループの意見を参考にして,気付いたことも任意に発表させる。 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
6 |
いろいろな魔法陣を紹介する。 |
○ |
本時で学んだことを確認しながら,4方陣や円魔方陣を紹介し,理解をより深めさせるようにする。 |
|
|
7 |
自己評価を行う。 |
○ |
自己評価させることで,生徒に本時の学習のめあてを振り返らせる。 |
|
【発言・様相観察】【ワークシートの記述】 |
|
|