香川大学教育学部附属坂出中学校 木谷 直充 |
1.研究主題について 生徒の状況把握のため,2007年7月,全校生徒(1年117名,2年118名,3年118名)を対象に意識調査をおこなった。
また,2007年10月にも,3年生116名を対象に,学習した5つの単元(式の計算,平方根,2次方程式,関数,相似)が,実生活において役に立つかどうか,調査をおこなった。 「数学が日常生活・社会に役に立つと思う生徒」,「将来の仕事に役立ちそうだから数学を学習する価値があると考える生徒」は80%を超えている。2007年4月,全国学力・学習状況調査が実施されたが,この中の「数学の授業で学習したことは,将来,社会に出たときに役に立つと思いますか。」という問いに対する全国の3年生の肯定的回答の平均は69%であり,これと比較してもかなり高い。しかし,「学んだ数学を日常生活にどう応用できるか考えている生徒」は50%以下である。また,単元ごとの実生活への有用性についての結果も,「2次方程式」は50%を超えているが,他の単元は高くない。特に「平方根」「相似」はかなり低い。 数学が役に立ちそうだと感じてはいるが,それをどう応用すればよいかまでは,十分に考えられていないことがわかる。また単元ごとに,実生活への有用性をきくと,あまり感じられていない単元が多く,漠然と数学の有用性を感じていることが伺える。 国際調査(PISA2003,TIMSS2003)においても,「数学を学ぶ価値」や「数学への積極性」を問う質問に対して,日本は国際平均を大きく下回っている。2007.11.7に発表になった,「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」も「算数・数学を学ぶ意欲を高めたり,学ぶことの意義や有用性を実感したりできるようにすることが重要である」と指摘している。 数学を学ぶ意味,有用性を実感させるためには,数学的活動を通して知識・技能の定着を図り,これまで以上に数学的な見方や考え方を育成していくことが大切である。また,単元の中に数学化サイクルを取り入れた「意味化」の授業を位置づけることで,現在の学習の必要性や意味が実感できるようになると考える。 2.意味化の授業について 実生活(現実世界)において,数学で学んだことが有効であることに気づかせる授業を意味化の授業ととらえている。具体的には,現実の世界の問題をモデル化して数学の世界にもちこみ,数学的処理をした後,その解答を現実の世界に照らして解釈する授業である。各単元の中に,この意味化の授業実践がおこなえるように,開発を進めていく。
3.相似の意味化の実践結果
4.指導の成果と課題 授業は2007年11月26日に実施した。授業実施前の10月と授業実施後の12月に,3年生に対して意識調査を行った。各単元について,「○○の学習は,実生活において役に立つか」という質問である。
この授業の単元である相似について,「あてはまる」「どちらかというとあてはまる」と答えた者の割合が約2倍になり,肯定的な意見が過半数に近くなっている。他の単元に比べてもかなり増加していることがわかる。この授業の一定の成果であると考えられる。 また,次のような感想を書いている。
今後の課題については,次のことを考えている。
|