島根県六日市町立六日市中学校教諭 村上 剛 |
1. はじめに 確率は“降水確率”など日常で使われることが多く,生徒の側からしても「日常にある数学」というイメージがある。しかし,そのイメージとは裏腹に確率の言葉の使い方はあやふやなことが多く,ましてや本質的な意味についても理解されていないため,『サイコロを振って,1回目に1の目が出れば,あと5回は1の目は出ない。』と思っている生徒も多い。 そうした生徒の実態をふまえたうえで,数学的活動を取り入れた確率の授業を構築して,実践を試みた。 2. 主題設定の理由 数学に興味や関心を持つ一つの要素として,学んでいることがいかに役に立っているか,世の中で使われているか,現在や将来役に立ちそうか,ということが実感できることがあげられるであろう。そのためには,教材・教具の厳選,工夫をはじめとした教える側の準備が不可欠である。教えられた知識を詰め込むのではなく,教材をとおして得た疑問を突き詰めたり,発見を表現したりすることではじめて,自分で得た学力として定着するものと思われる。 以上のことをふまえて,自ら学び,考えて理解しようとする態度につなげるためには『数学的活動』を取り入れることが必要だと考えた。 とかく,実験などの「外的な活動の強い側面」をもつ数学的活動にばかり目がいき,生徒の興味・関心を引くことに,力を入れてしまうことが多いのだが,中学生の発達段階では,学習したことを発展させる「内的な活動の強い側面」をもつ数学的活動が活発に行えるようになることが大切だと考える。 3. 研究の方法
4. 研究の実践
|