愛媛大学教育学部附属中学校 川崎 豊 |
1.はじめに 確率の指導においては、統計的確率と数学的確率の両者の意味を理解させることが大切である。しかし、自分自身の指導を振り返ってみると、順列・組合わせを使って形式的に計算できるようにさせることに重点を置いていたように思う。そこで、観察・操作・実験などの数学的活動を生かした授業構想及び授業実践を行った。その結果、統計的確率と数学的確率の両者の関連を踏まえた意味理解が深まった。また、発展的な題材「ビュッホンの針」の解決を通して、確率の有用性に気付かせることができた。 本稿で、その実践の一端を報告する。 2.授業実践 ◎単元名 「確率」 ◎単元目標 具体的な事象についての観察や実験を通して、確率の意味を理解し、簡単な場合について確率を求めることができる。 ◎指導観 自然現象や社会現象に多くある不確定な事象の考察においては、それらの事象の起こる程度に着目し、確率という形で把握し表現することが有効である。また、本単元の学習を通して養われる確率的な見方や考え方は、将来学習する確率・統計分野の数学の内容の理解に重要な役割を果たす基礎的な内容である。旧学習指導要領での自分自身の指導を振り返ってみると、順列・組み合わせを使って形式的に計算する指導に重点を置き、実験・観察による確率の指導は軽く扱ってきたように思う。 よって、本単元では、観察・実験・操作などの数学的活動を通して、「起こり得る場合の数をよく整理すること」及び「統計的確率と数学的確率の両者の意味を理解させること」を理解させるとともに確率的な見方や考え方の基礎を培いたいと考える。 ◎指導計画(11時間扱い)
◎本時の指導
<参考文献> ・数学的コミュニケーション能力の育成(金本良通、中央美版 H10年) ・構想的アプローチの研究(中原忠夫、大成社 H7年) ・中学校学習指導要領解説−数学編−(文部省、大阪書籍 H11年) ・新しい算数研究 No.323(東洋館出版 H10年) ・愛媛大学教育学部附属中学校研究紀要 第54号(松栄印刷所 H13年) ・H14年度版各社教科書 |