和歌山県日高郡印南町立清流中学校 大野 万里子 |
1.はじめに 課題学習でよく使われる教材である「階段状に並べた正方形」では,段数が変化するとそれに伴って変化する数量が,「高さ」「横幅」「周りの長さ」「辺の数」「面積」「正方形の数」「線分の数」等いろいろある。それぞれに変化のしかたに規則性があり,生徒にとって興味や関心を引く教材である。 特に,「正方形の数」「面積」や「線分の数」については等差数列の関係があり,変化する数や図に目をつけて考えることにより,n番目の数を表す式を見つけだすことができれば,生徒は一層興味を示すだろうと考える。 2.生徒の実態 本校は,2つの中学校の統合によって平成11年度に開校した学校である。校区内の小規模の4つの小学校から入学してくる生徒たちは,明るく素直で何事にもまじめに取り組むなど長所が多い。学習面でも,まじめであるが,生徒一人一人の学習状況において大きな個人差が見られる。課題学習については,各単元の終わりごとや選択数学で時間をとっているが,興味・関心をもち積極的に学習する生徒もいれば,興味を示さない生徒もいるのが現状である。 3.実践について
4.生徒の反応
5.学習の成果 第1時の変わっていく数量を見つけるのは,生徒たちは,教師があらかじめ考えておいたものをほとんど見つけることができ,発表することにより,興味を引くことができた。 第2時の等差数列の計算(1+2+3+4+5)は,生徒から「偶数個,奇数個の場合で考え方が違う」と積極的な疑問も出た。「偶数・奇数それぞれで計算したらできる」ことも説明した。 また,第1時で「(線と線の交わっている)点の数」を見つける生徒もいる。「点の数」もかなり難しいが,第2時の式を使い,考え方のヒントを出しておくことで計算できる。 6.今後の課題 課題学習は,既習内容が必要でない場合も多く,積極的に授業に参加する生徒は増えてきていると思う。生徒の興味・関心をそぐことのないようにしながら,またできたという喜びを感じさせながら,さらにいろいろな問題に挑戦していきたいと思う。
|