ホーム > 教師の方へ > 高等学校(数学) > 授業実践記録(数学)

教師の方へ

授業実践記録(数学)

授業で扱うさまざまな項目をどのように指導しているのか,創意工夫された実践の内容を紹介します。

2019年1月

併設型中高一貫教育校で行った先取り学習の授業発表会
~ちょっと複雑な因数分解(たすき掛け)~

山口県立高森高等学校 西元 教善
2018年12月

戦国武将の戦に対する考え方を数学で表現
新田次郎著「武田信玄」

茨城県立大洗高等学校 沢畑 雅彦
2018年8月

青翔中学校・高等学校数学科の6年一貫教育への取り組みについて

奈良県立青翔中学校・高等学校 木南 俊亮
2018年8月

授業に数学史を関連させ,生徒の数学への関心を高める工夫

神奈川県立七里ガ浜高等学校 伊藤 慶太
2018年7月

『思考できる生徒』の育成の授業づくり

広島県立福山誠之館高等学校 実藤 知洋
2018年6月

数学が苦手な生徒のための線対称の指導~線対称の意味を体感させる~

山口県立高森高等学校 西元 教善
2018年2月

ICT活用実践報告

常翔学園中学校・高等学校 中林 高志
2018年2月

新しい思考のアルゴリズムをつくる~多様な学びのかたちを享受する~

佐賀県立致遠館高等学校 山﨑 俊明
2017年12月

ワークシートを利用した「データの分析」分野の指導記録

中央大学附属中学校・高等学校 坂本 裕
2017年11月

組織としての授業改善

岐阜県立可児高等学校 松井 真也
2017年10月

グループ解決学習とプレゼンテーション~少人数学習をアクティブラーニングの場にする~

山口県立高森高等学校 西元 教善
2017年9月

コンピュータを利用した教材

山口県立宇部中央高等学校 小林 克洋
2017年9月

自分の公式を作ろう!~円周率の値を求めて~

武庫川女子大学附属中学校・高等学校 正法院 和彦
2017年6月

アクティブ・ラーニングを取り入れた数学Ⅱ発展の授業

山形県立高畠高等学校 松村 将人
2017年5月

教材の工夫と思考力をつけさせる工夫。

神奈川県立七里ガ浜高等学校 森山 滋司
2017年4月

ソーマキューブを数学的に解析することを目指した数学的活動

大阪府高槻高等学校 竪 勇也
2016年10月

自発的思考活動のための授業改善の工夫

福島県立橘高等学校 佐藤 拓
2016年6月

部分分数分解の指導

埼玉県立本庄高等学校 中邨 雅嗣
2016年5月

数学Ⅱ「微分と積分」導入時の工夫について
~1次関数近似としての微分法,符号付面積としての定積分~

熊本県立熊本高等学校 小坂 和海
2016年3月

EJU(日本留学試験)「数学」についての考察
AAJにおける2年間の指導を通して

茨城県立日立第一高等学校 沢畑 雅彦
2016年3月

アクティブラーニングの一例
~階乗の表から学ぶn!の末尾に並ぶ0の個数~

山口県立岩国高等学校 西元 教善
2016年1月

立体の切断
~粘土を利用し,イメージでなく実際に切断~

鳥取県立倉吉西高等学校 竹歳 真一
2015年11月

数学A図形分野の指導とアクティブ・ラーニング
~生徒が問題を作り,生徒が解答する~

貞静学園中学高等学校 久保 良一
2015年10月

数学的活動を取り入れた授業実践について
~生徒による作問と誤答例の検討~

神奈川県立希望ヶ丘高等学校定時制 柳澤 隆規
2015年9月

最速降下曲線(サイクロイド)

近畿大学附属高等学校  井上 明
2015年6月

数学的な見方や考え方を育てる学習指導の工夫
~段階を踏んだ授業の展開方法を考えることを通して~

茨城県立日立第一高等学校 比嘉 忠史
2015年4月

「わかる授業」を目指した指導の工夫
~問題の構造化と先読み授業を主眼として~

宮崎県立宮崎南高等学校 黒木 史敏
2015年2月

数学的論拠に基づいて判断する態度をはぐくむための指導方法について
-振り返りの場面で「他者を通して学ぶ」ことを通して-

広島県立広島高等学校 久冨 洋一郎
2014年11月

生徒に問題をつくらせる実践

東京都立西高等学校 村形 政信
2014年10月

数学B ベクトル
~斜交座標を用いたイメージ化~

大分県立大分舞鶴高等学校 黒田 裕一郎
2014年9月

数学Ⅰ・数学Aにおける課題学習の取組について

京都府立嵯峨野高等学校 岡本 勇輝
2014年8月

生徒が興味・関心を抱く数学について
~理数科課題研究テーマ選定より~

山口県立岩国高等学校 西元 教善
2014年6月

学習合宿における数学指導
―3年を迎える春休み前の本校理数科恒例行事―

山口県立岩国高等学校 西元 教善
2014年6月

図形問題における解法の特徴と選択

岡山白陵高等学校 三木 雅弘
2014年5月

公式を「使う」から「導く」へ

新潟県立村上中等教育学校 高橋 昌樹
2014年4月

数学B 数列
~漸化式の理解を深めるために~

國學院高等学校 谷崎 美穂
2014年2月

整数の性質についての実践記録

山口県立岩国高等学校 西元 教善
2014年2月

不定方程式の特殊解と二進法の計算

西武台高等学校 橋本 修司
2014年1月

数学Ⅰの2次関数の最大値・最小値において,軸に変数aなどの文字を含む問題の指導方法について

神奈川県立七里ガ浜高等学校 池田 武志
2013年11月

数学Ⅱの絶対値を含む領域の指導について

大阪府 常翔学園高等学校 杉田 佳一郞
2013年10月

子どもたちのもつ「言葉」を議論しあう

鳥取県高校 教諭
2013年9月

群数列の縦書き解法について

加藤学園高等学校 淺井 健雄
2013年8月

副教材とオリジナル問題集

上野学園中学・高等学校 下井 英弘
2013年6月

重心の位置とパップス=ギュルダンの定理

熊本県立熊本高等学校 小坂 和海
2013年5月

理数科課題研究 「素数の分布」について

兵庫県立加古川東高等学校 河野 誉
2013年1月

数学Ⅱの平行移動を含む三角不等式解法についてのひと工夫

大分県豊府高等学校 吉住 義正
2013年1月

生徒の疑問を活かした実践 ―正接定理をつくろう―

山口県立岩国高等学校 西元 教善
2012年11月

教科書の素朴な疑問から探究力を育成する
―授業者の探究的な教材開発を通じて―

広島県立尾道北高等学校 平山 成樹
2012年7月

行列のn乗と3項間の漸化式
~行列のn乗の数列への応用~

山口県立岩国高等学校 教諭 西元 教善
2012年6月

球の体積・表面積 ~実験から公式を~

兵庫県立星陵高等学校 中田 和彦
2012年5月

生徒が解説を行う入試問題演習の授業

大阪府立北野高等学校 冨山 一紀
2012年2月

確認・補充を目的としたまとめプリントの活用と可能性

青森県立青森南高等学校 和久 秀樹
2011年10月

対話重視の入試問題演習

栃木県立宇都宮北高等学校 山木 厚志
2011年5月

一斉指導でICTを活用して動的思考を促す試み

宮城県仙台西高等学校 佐藤 徳顕
2011年3月

2次曲線の導入やまとめで利用するいろいろな教材

愛知県立時習館高等学校 木藤 武
2010年11月

場合の数・確率の単元で魅力ある授業をめざして

兵庫県立北摂三田高等学校 山崎 俊喜
2010年7月

置換積分法の指導順序について
~合成関数の微分法の逆演算としての置換積分法~

熊本県立熊本高等学校 小坂 和海
2010年6月

直感に訴える授業の導入について

茨城県立佐和高等学校 添泉 智美
2010年4月

板書の工夫と数学の知識・知恵について

福島県立須賀川高等学校 北原 千尋
2010年3月

次期教育課程数学Aの事前実践
~ 課題学習 作図 ~

山口県立岩国高等学校 西元 教善
2010年2月

数学的な思考力・判断力・表現力の育成に向けて
~ 数学A「場合の数と確率」における取組み ~

北海道札幌西高等学校 上野 昌生
2009年12月

生徒の入試数学力UPへの取り組み

(愛知)中京大学附属中京高等学校 木下 金助
2009年11月

三角形によって生成される正方形

群馬県立高崎高等学校通信制 中島 隆一
2009年9月

ベクトルの内積の指導について

大阪府立大手前高等学校 深川 久
2009年7月

曲線と接線と面積

駒澤大学高等学校 濱田 敏明
2009年6月

複素数を表す行列

和歌山県立桐蔭高等学校 中本 拓
2009年5月

行列の n 乗に関する指導について

福島県立福島高等学校 渡辺 洋生
2009年4月

作図を利用した「平面図形」の指導について

岡山高等学校 久保 光章
2009年2月

『連続体濃度』を教えよう

武蔵工業大学付属高等学校 田口 哲夫
2008年12月

漸化式の指導について

山口県立岩国高等学校 西元 教善
2008年11月

オイラーの定理への誘い
総合学習での「数学の発展的内容の展望」の教材として

愛知県立西尾東高等学校 石川 邦利
2008年10月

予習形式の授業の実施

鹿児島県立加治木高等学校 小橋口 俊
2008年9月

環境と数学
~話術と算術~

北海道札幌藻岩高等学校 大久保 昌史
2008年7月

指導と評価の一体化

岡山県立岡山朝日高等学校 山川 宏史
2008年6月

数学の直感的指導法に関する試み

埼玉県立杉戸高等学校 黒野 正道
2008年5月

「面積を求めることを利用した定積分の説明」について

神奈川県立綾瀬高等学校 室井 英彦
2008年4月

行列式および Trace の性質について

和歌山県立桐蔭高等学校 中本 拓
2008年2月

既習事項をさかのぼる指導
-数学B「位置ベクトルと図形」の指導を通して-

東京都玉川学園高等部 染矢 英夫
2007年11月

極値が存在する3次関数のグラフのかき方
-5点プロット方式-

長野県長野吉田高等学校 平塚 和行
2007年10月

座標系の変換
~問題を高い位置から見下ろす視野を養う~

(広島)崇徳高等学校 日南休 紀彦
2007年9月

待ち行列を微分方程式で解く

鶴見大学附属鶴見女子中学・高等学校 浅香 聡
2007年7月

立体模型で合成関数の最大・最小問題を解く

富山県立水橋高等学校 川西 嘉之
2007年5月

対数の意味とその計算法則の指導
~本質を伝えるための式表現~

愛知県立時習館高等学校 武藤 利昌
2007年4月

媒介変数表示の曲線について
-グラフの概形を捉える方法-

佐賀県立高等学校 北川 宏武
2007年2月

理数科における課題研究(数学分野)と数学授業実践例

岡山県立倉敷天城中学校・高等学校
土家 槙夫
柴田 茂徳
2007年1月

数学における基礎力の定着と応用力の養成について
-教科書レベルから入試問題の間のギャップを埋めるために-

群馬県立太田高等学校 坂本 誠
2006年11月

大学入試問題から基礎・基本の指導、応用・発展の指導を図る工夫

宮崎県立宮崎南高等学校 押方 修
2006年10月

発展的内容の授業の一例
3次方程式(カルダノの解法)について

宮城県第一女子高等学校 髙橋 富彦
2006年9月

習熟度別クラスをどのような方法で分けるか

兵庫県立播磨南高等学校 辻 登志雄
2006年8月

身のまわりの幾何

長野県松本筑摩高等学校 通信制課程 橋爪 正男
2006年7月

数の分類について

北海道札幌東陵高等学校 前田 勝利
2006年6月

宿題プリントと確認テストを用いた指導
-学習の正しい姿勢を身に付けさせる-

福岡大学附属大濠高等学校 常安 幸俊
2006年5月

グラフの性質を探る
-評価方法と絡めて-

埼玉県立日高養護学校 青木 猛正
2006年2月

対数の導入について

兵庫県立御影高等学校 山口 勝幸
2006年1月

0の不思議
-0乗について考える-

(東京)國學院高等学校 谷崎 美穂
2005年11月

「ハノイの塔」の謎に迫る

(佐賀)龍谷高等学校 中島 一明
2005年10月

基礎学力の定着を図る

静岡県立清水東高等学校 足立 和則
2005年10月

媒介変数表示と曲座標の応用
~ルーロの三角形を通して学ぶ~

愛知県立豊橋東高等学校 鳥居 龍弥
2005年7月

確率を用いて円周率を求めてみよう

京都府立久御山高等学校 野村 敏
2005年6月

平方完成について

(大阪)上宮高等学校 中原 恒夫
2005年5月

対数(log)はいらない!

(神奈川)聖ヨゼフ学園中学・高等学校 吉野 英男
2005年4月

数学の学力定着を目指して

京都女子高等学校 平田 義隆
2005年2月

発想力を鍛える指導
-「図形と計量」で面積に着眼した問題を通して-

(東京)玉川学園高等部 染矢 英夫
2005年1月

計算法の発達

長野県松本筑摩高等学校 通信制課程 橋爪 正男
2004年11月

垂心の存在証明

福岡県立小倉高等学校 繁木 伸孝
2004年10月

「数学基礎」風の授業をしてみました

(北海道)札幌静修高等学校 杉本 幸司
2004年7月

「新編数学 II 」第1章への取り組み

(名古屋)享栄学園高等学校 藤原 基行
2004年6月

三角比の利用
~正接を用いて校舎の高さを測ろう~

東海大学付属仰星高等学校 鞆安 孝郎
2004年4月

対数の指導法
-対数の性質および底の変換公式について-

兵庫県立宝塚北高等学校 山崎 俊喜
2004年2月

「無限小量とは何か」の問いに答えて

武蔵工業大学付属高等学校 田口 哲夫
2004年1月

正四面体の切断面の考察
-空間のベクトルの利用-

広島大学附属福山高等学校 釜木 一行
2003年11月

三色ボールペンで学ぶ新しい数学 I +A

北海道北広島高等学校 菅原 和良
2003年10月

おもしろくわかる 数学へのニューアプローチ
『言葉と数学』

松本筑摩高等学校通信制課程 橋爪 正男
2003年9月

Web上のコンテンツとフリーソフトを利用した授業例
-生徒が意欲的に取り組む授業を目指して-

福岡県立香住丘高等学校 土崎 速美
2003年7月

数学教育と理解について
-「数学 I 」 数と式を題材に-

(広島)安田女子中高等学校 井上 栄二
2003年6月

「ベクトル方程式」の指導事例

神奈川県立相模原総合高等学校 國松 稔之
2003年5月

社会の変化及び生徒の実態に応じた指導計画
-常用対数の性質と効用-

兵庫県立芦屋高等学校 佐藤 和幸
2003年4月

数学 I ・指導上の工夫-三角比の導入と定義-

茨城県立土浦湖北高等学校 荒井 豊水
2003年4月

2次方程式(因数分解による解法)

和歌山県立日高高等学校 辻本 純一
2003年2月

重複順列の指導について

筑波大学附属高等学校 矢野 一幸
2003年1月

数と式

和歌山県立日高高等学校 辻本 純一
2002年10月

方べきの定理の逆

大阪府立茨木高等学校 近藤 忠彦
2002年9月

2次関数のグラフをかいてみよう

東京都立江北高等学校 谷 芳夫
2002年7月

クラスの中に同じ誕生日の人がいる確率は?

大阪府立長吉高等学校 藤井 一正
2002年6月

2次方程式と不等式
-高校ではじめて扱う内容の授業について-

和歌山県立日高高等学校 辻本 純一
2002年5月

場合の数の実践例

大阪府立長吉高等学校 藤井 一正
2002年4月

「数と式」における展開例

東京都立小金井北高等学校 内田 清
2001年12月

イメージを大切にする指導方法
-等差数列の一般項の公式から-

兵庫県立宝塚北高等学校 山崎 俊喜
2001年6月

公式と数学教育
-2次不等式が解けないこと-

湘南工科大学附属高等学校 鈴木 雅之
2001年4月

実力考査作問,写真部指導,教材研究の実践例

福岡県立城南高等学校 野上 勉
2001年2月

折り紙から始める三角関数

埼玉県立春日部工業高等学校 加藤 信幸
2000年11月

試行錯誤の90年代
-鳥取西高校数学科の取り組み-

鳥取県立鳥取西高等学校 岩田 直樹
2000年10月

領域と等高線 -平面から空間へ-

東京都立石神井高等学校 黒澤 正信
2000年10月

"生徒とともに発見し証明する"授業

(兵庫)灘高等学校 庄 義和