ホーム > 教師の方へ > 中学校 > 授業実践記録(理科)

教師の方へ

授業実践記録(理科)

全国の先生方による工夫された理科の授業実践を「授業実践記録」として紹介します。

なお,以前に紹介していました「課題研究の指導」(1998年4月~2005年3月)と「実践記録」(1998年4月~1999年2月)もここにまとめました。

2018年11月

教科横断的な学習の取組
-半導体素子の可能性について考える-

宇都宮大学教育学部附属中学校 菅生 崇夫
2018年10月

ウニの発生実験を核とし、道徳、特活を絡めた教科横断的な取り組み

那覇市立上山中学校 平良 健治
2018年10月

和歌山市加太 磯実習の取り組み

大阪教育大学附属平野中学校 谷﨑 雄一
2018年8月

博物館と連携して地域素材を生かし、小中学校理科の系統性を踏まえた探究的な火山学習
~黒姫火山灰は語る 私の住む信濃町の大地~

長野県信濃小中学校 結解 武宏
2018年8月

「セミのぬけがら」を用いた昆虫の体のつくりの観察

徳島県鳴門市鳴門第一中学校 丸山 直生
2018年8月

体感的な理解から仮説を立て追究する課題探究的な授業

北海道札幌市立平岡緑中学校 桑原 俊行
2018年3月

1時間の学びを表現する理科授業の実践
-ICTを活用した多様な表現活動-

滋賀県守山市立明富中学校 中西 一雄
2018年1月

密度の概念形成を深めさせる授業実践
~協働的問題解決を生起させる「知識構成型ジグソー法」を用いて~

広島大学附属東雲中学校 龍岡 寛幸
2017年12月

ウニの発生

奈良県立青翔中学校・高等学校 生田 依子
2017年12月

新科目・理数探究に向けた授業づくり

土佐中学校・高等学校 川端 康之・利岡 幸信
2017年6月

「私たちが住む場所では過去に何が起こったのか」
~ボーリング資料を基に古環境を推測させる授業~

北海道岩内町立岩内第二中学校 辻 隆史
2017年4月

生徒自らが問題を見いだし,課題を設定する理科授業

栃木県那須町立那須中学校 吉成 惇哉
2016年10月

力表示器「Fi―Cube」を用いた可視化による学習支援

栃木県矢板市立矢板中学校 鈴木 健
2016年5月

アクティブ・ラーニングを取り入れた理科の授業実践

佐賀大学文化教育学部附属中学校 力久 茂昭
2016年4月

サーモインクとICT機器を使って視点を明確に!
~気象分野における「前線」のモデル実験~

立命館守山中学校 藤田 翔平
2016年2月

ビー玉モデルを活用した電気単元の授業実践

栃木県佐野市中学校 教諭
2015年12月

すべての生徒が主体的に実験考察するために
~ホワイトボードとライティングシートを効果的に活用した実践~

徳島県名西郡石井町石井中学校 久米 輝
2015年9月

モーターのしくみはどのようになっているのか

北海道旭川市立北星中学校 上原 丈典
2015年5月

科学的な思考力,判断力,表現力を育成する学習指導の工夫
~メタ認知的活動を取り入れた授業実践を通して~

沖縄県宮古島市立伊良部中学校 下地 豊
2014年12月

「考える力」を育てることを大切にした理科の授業

大阪府枚方市立蹉陀中学校 窪田 哲也
2014年12月

音や力に関する新しい実験の提案

富士市立須津中学校 宮川 明
2014年11月

ICT機器活用の第一歩! デジタルカメラを活用した授業展開

八王子市立元八王子中学校 井久保 大介
2014年10月

科学的な思考力・表現力を育むための言語活動と地域の題材(鳴門ワカメ)を活用した授業実践

徳島県立城ノ内中学校 紅露 瑞代
2014年9月

学ぶ意欲を高め、探究的思考力を育む「電流の性質とその利用」の授業
~3章 電流と磁界『電流が磁界から受ける力はなぜはたらくか』~

札幌市立柏中学校 長沼 文博
2014年9月

中学生からみた「小集団による課題解決型学習」実践記録
~生徒が協働して主体的に課題解決しようとする学習を実践して~

栃木県大田原市立若草中学校 尾畑 宏
2014年8月

電子の流れをイメージさせながら展開する「電流」の授業

滋賀大学教育学部附属中学校 多田 尚平
2014年6月

中等教育段階におけるリベラルアーツ教育(理科)
21世紀の諸問題について考える能力の育成を目的として

奈良女子大学附属中等教育学校 越野 省三
2014年5月

両生類の教材化
~トウキョウサンショウウオの保護活動を通して~

神奈川県平塚市立山城中学校 山崎 朗
2014年1月

『学び合い』による授業効果の研究

岡山県倉敷市立玉島西中学校 森山 隆行
2013年11月

学ぶ意欲を高め,科学的思考力を育む「音」の授業

横浜市立新羽中学校 澤井 孝一
2013年10月

位置エネルギーと運動エネルギーの変換の発展的な学習

富士市立岩松中学校 O教諭
2013年8月

「今できる!」ICTを活用した理科の授業

東近江市立能登川中学校 國領 正博
2013年6月

チスジノリを通した環境学習

上郡町立上郡中学校 東山 真也
2013年6月

物質の"粒子概念形成"を目指した実験の工夫

山形市立第一中学校 吉田 佐智子
2013年6月

無脊椎動物の学習単元における継続的な観察を活用した指導法

東京都練馬区立開進第四中学校 上田 尊
2013年4月

天気図作成による「天気」の単元のまとめと発展的な学習

愛媛県中学校 A教諭
2013年3月

言語活動のツール(マインドマップ®・ホワイトボード)を利用した取組

奈良県曽爾村立曽爾中学校 森田 真視
2013年2月

「水の吸い上げと蒸散」に関する思考・表現

熊本県 A教諭
2012年12月

3年【運動とエネルギー】向きが異なる2つの力の合力の実験について

埼玉県東松山市立東中学校 千島 健治
2012年11月

生痕化石に着目した地層観察の実践例

徳島県 M教諭
2012年8月

できる! カンタン! 安い!
一コマの授業で生徒全員が生きたミジンコを観察する方法
自分で捕獲 自分で観察 だからオモシロイ

北海道帯広市立帯広第二中学校 嘉藤 貴充
2012年6月

振り返りの活動を通して

兵庫県 A教諭
2012年4月

天気の学習における手軽な実験・工夫とその実践

栃木県 A教諭
2012年3月

「自由研究に取り組もう」

大阪府 A教諭
2012年2月

火山噴出物と地形

鹿児島県日置市立土橋中学校 教諭 村岡 知英
2011年12月

協同学習を通した言語活動の充実

静岡県静岡市立清水興津中学校 教諭 兼田 博光
2011年12月

芸予地震はなぜ起きた?

広島県比治山女子中学・高等学校 越智 秀二
2011年11月

科学的に探究する学習活動(夏休み自然科学体験講座)

神奈川県川崎市立川中島中学校 佐久間 雅彦
2011年9月

問題解決能力を高めるコケ植物の学習

札幌市立屯田北中学校 教諭 山田 浩之
2011年9月

科学好きな子どもを育てる親子理科実験教室の取り組み―京都大学での親子理科実験教室―

滋賀学園中学・高等学校 理科教育特任講師:京都教育大学非常勤講師 松林 昭
2011年6月

既習の知識・技能を最大限に活用させ,思考力・表現力を高める取組み

広島県世羅町立世羅西中学校 教諭 福光 裕次
2011年5月

タネから始める植物の世界

兵庫県中学校 A 教諭
2011年4月

話し合いと発表活動を活用して思考を深める

東京都中学校 A 教諭
2011年3月

全体の学びとなるような子どもの気づきや発見を引き出す授業実践

大阪府高槻市立城南中学校 中村 吉博
2011年2月

イカの解剖法の開発

熊本県天草市立本渡中学校 芹田 陽
2011年1月

力表示器「Fi-Cube」を活用した授業実践

栃木県栃木市立栃木西中学校 古平 暁子
2011年1月

二遺伝子雑種交雑もやっぱり3:1!

岡山県立倉敷天城中学校 蒲生 信博
2010年12月

計画的なグラフ指導で培う科学的思考力

千葉県松戸市立小金中学校 高城 英子
2010年12月

地域の自然の教材化

山形大学附属中学校 土井 正路
2010年 5月

体感をともなう観察・実験で,イメージの育成を

兵庫県中学校 A教諭
2010年 4月

科学的に探究する能力を培う理科指導

神奈川県川崎市立西生田中学校 教諭 小平 拓巳 ・ 大槻 隼也
2010年 3月

硬貨投げはメンデルの実験を再現できるか

大阪府大阪市立大淀中学校 教諭 安東 宏
2010年 2月

新学習指導要領に対応した授業展開の改善

長崎県長崎市立滑石中学校 教諭 元村 義信
2010年 1月

目的意識を持って実験に取り組ませる授業展開

栃木県日光市立今市中学校  教諭 名塚 久貴
2009年12月

観察を通して科学的な見方・考え方を養う「動物の仲間と進化」の学習

静岡大学教育学部附属島田中学校 教諭 薮崎 正人
2009年11月

科学的な思考力・表現力の育成をめざした授業づくり

広島県立広島中学校・広島高等学校 原田 二郎
2009年10月

ツツジ(オオムラサキ)の花の秘密

神奈川県相模原市立緑が丘中学校 今井 正巳
2009年 9月

ものづくりを通して考える力を育成する理科教育の実践

奈良教育大学附属中学校 教諭 福田 哲也
2009年 8月

科学的素養を育む授業実践

北海道札幌市立平岡緑中学校 戸田 賢之
2009年 4月

ワークを利用した思考実験を取り入れる工夫について

東京都足立区立渕江中学校 教諭 寺島 孝武
2009年 3月

スライム電池を用いて化学エネルギーをとり出す

京都府南丹市立園部中学校教諭 野々口 勝美
2008年12月

体細胞分裂のいくつもの段階を多くの生徒が観察するにはどうすればよいか

石川県金沢市立小将町中学校 濱高 大一
2008年11月

失敗から学ぶ経験を通して生徒の検証意欲を高める試み

岡山大学教育学部附属中学校 東 伸彦
2008年 9月

何%の酸素があれば燃えるのか?

兵庫県三木市立自由が丘中学校教諭 長戸 基
2008年 8月

個の学びを強化する学習形態の工夫

札幌市立明園中学校 星野 孝英
2008年 6月

互いに練り合う理科授業

愛媛県伊予市立港南中学校 松浦 博文
2008年 5月

ペットボトルで空気の質量を測る

大阪府茨木市立北陵中学校 多田 傳長
2008年 4月

地域教材を授業に生かすために

長崎県東彼杵郡波佐見町立波佐見中学校 根津 正二郎
2008年 4月

兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)から学ぶ

東京都中学校 A教諭
2008年 2月

植物のからだのつくりや営みの巧みさを実感させる指導の在り方

岐阜県郡上市立白鳥中学校 遠藤 智和
2008年 2月

天動説的宇宙観と地動説的宇宙観を結びつける天体の学習の試み

滋賀県中学校理科教諭
2007年12月

イメージを掴みやすくするための授業の工夫

足立区立第十一中学校 星野 由佳
2007年12月

自然への関心を高め,自然と共に生きる環境教育

徳島市立川内中学校 西條 典子
2007年10月

生徒が主体的に実験に取り組む授業

東京都足立区立谷中中学校 遠藤 映悟
2007年10月

科学的思考力を育むための中学校理科授業の実践

静岡県立清水南高等学校中等部 成瀬 英明
2007年 8月

「知的好奇心を喚起し、主体的に課題解決に取り組む学習」

北海道教育大学附属札幌中学校 山岸 陽一
2007年 6月

「科学的な思考」を育成する指導法に関する研究

広島市立五日市南中学校 橋本 裕治
2007年 6月

「電流とその利用」単元の導入に際しての試み

神戸大学発達科学部附属明石中学校 理科教諭 赤松 弘一
2007年 6月

理科「授業実践記録」

中学校理科教諭
2007年 4月

理科から発信するエネルギー・環境教育

山形大学附属中学校 土井 正路
2007年 4月

生徒の興味・関心等に応じた課題学習

滋賀県 萩原伸浩
2007年 2月

理科学習を活かした健康教育の授業づくり

八代市立第七中学校理科教諭
2007年 1月

考える力を育む理科学習

石川県鹿島郡中能登町立鳥屋中学校 合田 正則
2007年 1月

研究の過程を通して知の総合化を図るカリキュラム開発

香川県高松市 中学校理科教諭
2006年11月

個に応じた指導(発展的内容の学習)

神奈川県川崎市立富士見中学校 織笠 友彰
2006年 9月

理科 授業について

大阪市立大和川中学校 中嶋 秀勝
2006年 8月

個に応じた指導(発展的内容の学習)

北海道札幌日本大学中学校教諭 斉藤 隆作
2006年 7月

意欲を高め,基礎基本としての力を育む授業の創造

三重県亀山市立亀山中学校 岩間 浩哉
2006年 5月

1年「身のまわりの生物を観察しよう」

中学校理科教諭
2006年 4月

「音」の教材に関する考察

東京都墨田区立両国中学校主幹 長浜 裕也
2006年 3月

掲示板を活用した授業実践

広島県東広島市立志和中学校教諭 間處 耕吉
2006年 2月

探究の過程を学ぶ理科学習

愛媛県八幡浜市立青石中学校 三好 美覚
2006年 2月

生徒が理解しやすい化学反応式の習得法をめざして

栃木県大平町立大平中学校 島田 雅人
2005年12月

選択理科教材例「分子模型を身近に」

2005年11月

生徒の科学的な思考力を高める理科教材開発の研究

滋賀県守山市立守山中学校 浅野 裕
2005年10月

ガルバーニのカエル電池をシラサエビで簡単に

大阪府池田市立細河中学校 竹村 茂行
2005年 9月

上野動物園で展開する動物観察

(東京都)十文字中学校 倉本 泰治
2005年 8月

アンモニアの噴水実験(簡易版)の実践について

川崎市中学校理科教諭
2005年 7月

生徒がつくるモデルを使った天体の授業

熊本県八代市立第一中学校 宮川 英樹
2005年 6月

手作りスピーカー製作のこつ

(大阪)上宮中学校・高等学校 栗栖 有文
2005年 4月

理科の授業における問題解決学習の工夫

栃木県市貝町立市貝中学校 市村 政幸

課題研究の指導 (1998年 4月~2005年 3月)

2005年3月

天気図を立体的に見てみよう!

徳島県池田町立池田中学校 平野 忠義
2005年1月

抵抗を3つ含む回路の電流と電圧の測定

広島県中学校理科教諭
2004年12月

コンピュータ利用による「水蒸気と湿度」の学習

帯広市立大空中学校 菖蒲 一義
2004年11月

自然にひたる課題研究の指導

滋賀大学教育学部附属中学校 澤田 一彦
2004年10月

「植物体のつくりとはたらき」を調べるのに適した身近な植物材料について

貝塚市立善兵衛ランド 岡田 宏
2004年9月

「学ぶ楽しさ」「探究心」を育てる課題別自由実験授業の実践

熊本市立湖東中学校 野田 寛樹
2004年8月

大気の圧力を確かめる実験

川崎市立平中学校 前島 誠一
2004年7月

燃料電池を教材とした「科学技術と人間」の学習

兵庫県川西市立多田中学校 前田 誠通
2004年5月

自ら進んで実験・観察に取り組む態度を養う単元末課題実験

石川県中学校理科教諭
2004年4月

学習ソフト「天気の変化」の制作と授業展開

川崎市立菅生中学校 伊井 豊彦
2004年3月

光の進み方と光によってできる像に関する指導

奈良県A中学校
2004年2月

学校農園を活用した選択理科授業

東京都町田市立薬師中学校 中里 直
2004年1月

地域の自然にスポットをあてた課題学習

徳島県那賀郡木沢村立木沢中学校 桑野 義弘
2003年12月

金星の満ち欠け

室蘭市立成徳中学校 加藤 信一
2003年11月

電気パン作りを通して

広島県呉市立横路中学校 亀崎 貞之
2003年9月

明るい部屋で実験できる光学台

茨木市立南中学校 夛田 傳長
2003年7月

ニワトリの胚発生の観察

江戸川区立小松川第二中学校 飯塚 光司
2003年6月

生徒の興味・関心を高める選択理科の指導例

京都府船井郡和知町立和知中学校 杉尾 光明
2003年5月

植物の色素と酸・アルカリ

熊本市立出水中学校 園田 研之
2003年1月

目的意識を持って主体的に学ぶ姿勢を育てる理科学習

静岡県清水市立飯田中学校 長澤 友香
2002年12月

Web教材の作成と活用

沖縄県名護市立名護中学校 平田 修
2002年11月

情報発信を通して「自分にできること」を考える環境教育

鳥取大学教育地域科学部附属中学校 吉田 祐一郎
2002年11月

身近な環境問題

鳥取市立湖南中学校 林 美喜夫
2002年10月

主体的な探究活動を目指す単元末課題研究

 
2002年7月

効果的なイメージ化を図る理科学習

宮崎県南那珂郡南郷町立榎原中学校 外山 宗治
2002年5月

生きる力を高める理科教育

川崎市立中野島中学校 吉田 崇
2002年4月

新たに開発した地震関係の立体モデル

前大阪府岸和田市立野村中学校 濱塚 博
2002年1月

環境問題のCMづくり

東京都豊島区立千登世橋中学校 多久 知明
2001年12月

ツマグロヒョウモンの生活史

兵庫県明石市立魚住東中学校 竹内 良範
2001年12月

特色ある理科指導の工夫

熊本市立出水南中学校 西田 範行
2001年10月

角川地区内の河川と御池の水質調査

山形県最上郡戸沢村立角川中学校 高橋 一平
2001年9月

高気圧,低気圧,竜巻の渦を生徒実験で

東大阪市立孔舎衙中学校 明石 利廣
2001年6月

選択理科の教材例(補助資料)

 
2001年5月

「生きる力」を育む選択理科の指導例

宮崎県東郷町立坪谷中学校 日高 俊一郎
2001年4月

選択理科でできること

神戸市立雲雀丘中学校 森永 和子
2001年1月

生きる力を育む開かれた学校づくりをめざして

静岡県中学校理科 教諭
2000年12月

加久藤層群における植物化石の分類と堆積当時の環境について

宮崎県えびの市立加久藤中学校 渡部 一博
2000年11月

コンピュータを活用して落下運動を調べよう

 
2000年10月

選択理科の指導例

 
2000年9月

「大気の圧力」で自作ビデオ教材を用いた授業の工夫

大阪府東大阪市立池島中学校 田中 裕章
2000年7月

「桑名の地層と大地の変動」の学習

 
2000年6月

使い捨てカイロの定性分析と定量分析

栃木県那須郡西那須野町立西那須野中学校 矢口 輝夫
2000年5月

サンゴ礁生物を用いた教材の開発

沖縄県名護市立屋部中学校 佐久川 幹雄
2000年4月

選択教科の履修を工夫して

石川県金沢市立港中学校
1999年4月

環境問題に取り組んで

大阪府高槻市立城南中学校 安田 信彦
1999年2月

製作活動をともなう選択理科の教材

富士市立富士南中学校 鈴木 康裕
1999年1月

選択理科の実践

鳥取県倉吉市立河北中学校 加藤 晋彦
1998年12月

コンピュータのシミュレーション的利用

広島県御調郡御調町立御調中学校 本田 義信
1998年11月

モリアオガエルの保護繁殖活動

兵庫県西宮市立山口中学校 上田 浩司
1998年10月

環境教育教材の紹介と実践(その2)

大阪市立矢田南中学校 井上 晴貴
1998年10月

選択理科の取り組み

東京都豊島区立第十中学校 稲津 貴広
1998年9月

必修理科(3年)における課題研究の指導

沖縄県名護市立名護中学校 神山 英輝
1998年7月

プランクトン実験コースを通してプランクトンに対する生徒の興味・関心・意欲を喚起し,微生物にも大切な命があることを実感させる

川崎市立渡田中学校 穴久保 隆
1998年6月

生徒が楽しく取り組むことのできる選択理科の実験例

栃木県下都賀郡石橋町立石橋中学校  石井 俊行
栃木県宇都宮市立若松原中学校  斎藤 尚之
1998年5月

身近な自然を探究し,教育機器を効果的に活用した選択理科の取り組み

宮崎県西米良村立西米良中学校 小林 博典
1998年4月

環境教育教材の紹介と実践1

大阪市立矢田南中学校 井上 晴貴

実践記録 (1998年 4月~1999年 2月)

1998年4月

「タンポポ戦争の解明と環境調査への応用」

神戸市立大沢(おおぞう)中学校 平賀 英児
1998年5月

分子モデル製作の工夫

滋賀県神崎郡五個荘町立五個荘中学校 田中 玄伯
1998年6月

観察情報を意味づけるための授業実践

神奈川県大和市教育研究所  中田 朝夫
1998年7月

天気とその変化

和歌山県那賀郡粉河町立粉河中学校 太田 加寿也
1998年9月

デジタルカメラを利用した顕微鏡観察

奈良県山辺郡山添村立山添中学校 窪田 直樹
1998年10月

手作り電池をつくってみよう

大阪府堺市立大浜中学校 富岡 俊彦
1998年11月

「電流モデルの開発」

熊本市立三和中学校 大窪 裕次郎
1998年12月

火成岩の分類実習

兵庫県宝塚市立高司中学校 荒金 孝明
1999年1月

ビデオを使った環境教育の提案

大阪府吹田市立青山台中学校 藤本 治男
1999年2月

「やんばるの動物」を課題選択学習で指導

沖縄県東村立有銘中学校  安座間 利恵子