シェアする
みなさんは、子どものおかたづけについて悩むことはありませんか。おかたづけは、子育ての悩みとして話題になることが多い課題です。
そのため、おかたづけのコツや方法などが気になる方も多いでしょう。
そこで今回は、整理収納アドバイザーでありながらインフルエンサーとして人気のまりさん(https://www.instagram.com/mari____home/)のおかたづけのコツを紹介します。
小学生の子どもを持つ主婦目線と専門的な目線からどのような方法があるのか見ていきましょう。
子育てにおいて子どものおかたづけは、なかなか切実な問題です。
「子どもがおかたづけをしない」「親が怒ってばかりで疲れてしまう」など、さまざまな悩みがあるでしょう。
ここからは、まりさんのおかたづけ術を詳しく紹介します。ぜひ、整理収納アドバイザーの知見や実践方法を参考にしてみましょう。
まりさんは、未就学の幼い時期から親子で一緒片付ける習慣が大切と言います。そのため「ここに置く」というワンアクションで完結できる収納を採用。子どもの目線や高さにこだわり、難しさを省いた仕組みを考えました。
まずは簡単にできるおかたづけを
おかたづけの習慣は、根気よく取り組むのが大切です。まずは簡単にできる方法から始めましょう。
おかたづけの段階としては「親子一緒に→少しずつ声をかける→自分でできる」の順番です。そうした段階を踏むことで、子ども自身が散らかった環境に違和感を持つようになります。
部屋がきれいになると、子ども自身が心地よさを感じられるのがおかたづけのメリットです。
まりさんのおうちでも物が散らかることがありますが、子ども自身が「きれいにするメリット」や「おかたづけの意味」を理解しているとまりさんは言います。
おかたづけ=定位置に戻す
物の定位置が決まっていると、子ども自身が片付ける場所が分かります。しかし、定位置が決まっていないと片付ける場所が分かりません。すると、必然と物が散らかりやすくなります。
まずは、定位置の場所を親子で一緒に決めることからスタートしてください。「おかたづけ」よりも「元に戻す」感覚で行いましょう。
「片付けなさい」は禁物
まりさんは、子ども自身がおかたづけを意識できる言葉かけを心がけています。
もちろん「片付けなさい」禁物です。例えば「ここはお家じゃないよね?」「〇〇が泣いてるよ?」などもよいでしょう。
まりさんのお子さんが幼い頃は「お家に戻れなくて泣いてる」という伝え方をされていました。おかたづけでは、子どもに問いかけるような言い方を意識するのが大切です。
ここからは、実際にまりさんのおうちでも愛用されているおすすめグッズを紹介します。
管理しやすさを重視したまりさんならではの愛用グッズをご覧ください。
マグネットボード(IKEA)
まりさんのおうちでは、IKEAのマグネットボードを活用しています。なんと自宅に5個も所有しており、スケジュールや持ち物を自己管理できるような視覚的な効果を目的としています。
マグネットボードの設置場所は、子どもの勉強周り、各子ども部屋、リビングの学習の場所です。子どもの手の届く高さにこだわり、自分で時間割を見たり1日のスケジュールを整えたりするのを大切にしています。
パッと顔をあげたときの視覚情報は分かりやすく、習い事や持ち物などを自分で管理できるようになったとまりさんは言います。マグネットボードのおかげで、子どもに対して口出しすることはありません。
学習ポスター
部屋やお風呂の壁に貼る学習ポスターも活用中です。まりさんは学習ポスターによって、お風呂タイムの会話がグレードアップしたと実感しています。
視覚から入るポスターは眺めているだけでも勉強になるとのこと。とくにカラフルなカラーの日本地図は子どもに見やすいため、おすすめです。
壁に貼るだけのため、片付ける必要がなく管理もしやすいでしょう。
通信タブレット教材
まりさんのおうちでは、進研ゼミのタブレット教材を活用しています。
お風呂後や朝の時間など、10分ほどのスキマ時間に取り組むのが中心です。通信タブレット教材は補助的に活用し、宿題や他の習い事をメイン学習としています。
さまざまな学習方法を取り入れている通信ダブレット教材は、他の学習と合わせながら上手に利用するのがおすすめです。
また、タブレット1台で完結できる学習は、快適な環境をつくりやすいアイテムでしょう。
子ども自身がおかたづけできるポイントは、物の定位置を決めることです。
おかたづけでは、物を戻す場所が分からない状況が1番よくないと言います。まりさんのおうちのリビング学習では、学習用品のみを置くと徹底しています。
もちろん、自宅のスペースによって状況は異なるでしょう。子どもの学年を考慮しながら、子ども自身で「どこに置きたいか」を考える方法を大切にしています。
子どもの成長に合わせて、適切なおかたづけ環境を整えていきたいですね。
その他おすすめコンテンツ