【小学生】進級前に1年の総まとめ!春休みの復習アイデア

シェアする

目次

2022.02.09

  • シェアする

1.すき間時間にサッとすませる

1-1.小学生が集中できる時間は短い

小学生は脳の集中力をコントロールする部分が未発達なので、長時間集中することができません。そのため「今日は2時間みっちり勉強しなさい」など強制的に長時間勉強させることは困難です。

とくに年齢が低ければ低いほど「集中できる時間は短い」もの。15分前後が小学生にとって集中できる時間ともいわれており、無理に長時間机に座らせるのは逆効果です。

1-2.参考書や問題集を買いすぎない

教科書だけでは理解できない単元があれば、参考書や問題集を手に入れて学習の補助として役立てるのは良い方法です。

ところが親御さんの気合が入りすぎて、いきなり大量にドリル購入、机に参考書や教科書を積みあげるなどの行動をすると、子どもに対して大きなプレッシャーを与えてしまいます。

また参考書が増えれば増えるだけ「どれから手をつければいいの?本当に参考になる本はどれ?」と迷ってしまいます。参考書を購入するなら1冊で様子をみて、子どもの学習状況にあわせて調整してあげましょう。

1-3.すき間時間を活用

小学生が集中できる時間には限りがあります。そこで「おやつの後に20分くらい勉強しよう」「お風呂からあがったら問題集をしよう」など、習慣づけるために食前・食後・入浴前・入浴後などのタイミングを見計らい、声掛けするのがおすすめです。

すき間時間にサッと宿題をすませる、復習をする癖をつけると学年があがっても基礎を固めて学力をつけることができます。

2.苦手単元を放置しない

2-1.算数と国語は重要

苦手教科や苦手単元は放置せず、基礎をしっかり理解することが重要です。とくに算数と国語は重要教科。国語はほかの教科の内容を理解するためのベースになるため、習う漢字や熟語を完全におぼえるのは必須です。

教科書だけではなく、図書館で本を借りて読むなど言葉と親しむ習慣も大切ですね。文章を読むことが苦手だと勉強自体に苦手意識がうまれるリスクもあります。

2-2.算数を苦手教科にしないために

算数は典型的積み上げ型教科です。小学校1年生で1桁の足し算、引き算、さらに簡単な2桁の計算を勉強しますが、これがわからないと2年生で学ぶ3桁の足し算、引き算、掛け算があやふやになってしまいます。

ほかの単元も同じで、平面図形や立体図形が理解できないと三角形や正方形、円、球、角柱、円柱などの図形が理解できません。ここでつまずくと中学で学ぶ図形の合同、相似などの単元にも影響します。

2-3.英語も要注意

小学校5年になると英語が必修教科になります。英語も算数同様、典型的な積み上げ型教科。

まずはアルファベットから入り、簡単な英単語、あいさつ、簡単な英文、リスニングなど、どんどん学習内容が豊富になります。そのためアルファベットや簡単な英単語が理解できないと英文の読み書き、リスニングに影響してきますので基礎固めがとても大切です。

3.問題が解けたときは褒めまくる

3-1.苦手教科克服には「自信をつけること」

苦手教科の背後には「テストで悪い点をとって先生から注意された、授業中に答えられず恥ずかしい思いをした」などマイナスな体験、感情の積み重ねがあります。

一度ネガティブなイメージがつくと、なかなかそれを払拭できません。苦手教科を得意教科にするためには「テストで良い点がとれた、先生から褒められた」など小さな自信を積み重ねる必要があります。そのためには地道な努力、復習が必要です。

3-2.プレッシャーをかけない

親御さんには「テストの点数80点?あと20点がなぜとれないの?」と、さらに上を目指してほしいという心情があります。

そのため「もっと頑張りなさい」とお尻を叩くこともあるでしょう。けれど子どもが苦手教科を相手に苦労していることに、もっと配慮してあげてください。

自信のない状態ですのでプレッシャーをかけるのではなく「苦手な分数の計算ができるようになった!面積の計算がしっかりわかってる!」とできた部分をオーバーに褒めてください。小さな自信を積み重ねることが苦手教科克服につながります。

4.学習ドリルで楽しく復習

4-1.教科書の内容を理解することが大切

学習の基本になるのが教科書です。教科書の内容がしっかり頭に入っていれば「授業についていけない、テストの点数に満足できない」などの学習トラブル回避になり、本人の不安も軽減されます。

ただ教科書と授業で対応できない単元があれば、自宅学習で基礎部分を復習するのが有効。そのために活用できるのが「教科書の内容に沿った問題集」なのです。

4-2.教科書ぴったりドリルで楽しく復習を

「教科書ぴったりドリル」は使っている教科書の単元名や単元のならびが一緒なので、教科書とドリルを両方広げて同時進行で学習できます。

基礎的な実力を身につける基本のドリル、さらに総合問題(まとめのドリル)の2段階で構成され、無理なく自然に単元の内容を理解、定着できるのです。

4-3.すき間時間で勉強できる

「教科書ぴったりドリル」はドリルがはぎとり式で、目標時間が設定されています。すき間時間を有効活用できるうえに、問題の範囲が決まっているので集中しやすいメリットがあります。

がんばり表やおたのしみ表にシールを貼る、色を塗るなど「頑張りが目に見える」のも大きな魅力です。

 

参考記事:【小学生】苦手な科目を一から総復習するための方法とは?

参考記事:【小・中学生】苦手な図形問題を克服するコツ

参考記事:【小・中学生】漢字を効果的に覚える方法とは?

参考記事:【小・中学生】英単語を効率よく覚える方法とは?

この記事を読んだ方に
おすすめの問題集

その他おすすめコンテンツ

コンテンツカテゴリ