シェアする
1-1.中学生が参加する英文スピーチとは?
中学生が英文スピーチに参加するとなると、大きくわけて「校内英語スピーチ」と「校外英語スピーチ」の2種類のコンテストに参加することになります。
校内の場合は学校内の行事での開催になり、見知った生徒や教諭が見守ってくれるのでリラックスして発表できるもの。ところが校外になると見知った教諭や生徒はほとんどいないためかなり緊張します。
また英語スピーチもあらかじめ決まった英文を読むだけの発表と、オリジナルの英文を作成するケースがあります。今回は後者を例にあげて解説しています。
1-2.英文を作ることに慣れる
なにもないところからテーマを決め、英文を作成しなければならない英語スピーチ。それなりの英語力がなければできません。英語スピーチの原稿を書き上げるだけでもかなりの労力です。
英語教諭に協力してもらいながら作成することになりますが、原稿を作成する間に試行錯誤することで、英文をつくることに慣れるケースも多いようです。知人は中学3年生で英文スピーチに参加し自信をつけ、高校の英語教師になりました。生徒の未来を変えることもあるのです。
1-3.人前で英語を話すことに慣れる
英文スピーチは人前で英語を話す必要があります。1対1ではなく1対多数なのでかなり緊張するのも事実。失敗することもあるでしょう。ただ大勢を前に自分の意見をはっきり言う経験は、人生にとってプラスになります。
「度胸がついた・自分の意見を聞いてもらえた・発表するのが楽しい」など前向きにとらえることができれば、社会人になっても人前で話をするのが苦ではなくなるなど良い影響も。
2-1. 英文を作るために必要なこと
英文と言っても日本語と同じ言葉です。日本語を話すとき、以前聞いた文章を頭のなかでアレンジして話しているはずです。英語も同じように「以前聞いた文章」をアレンジしていきます。
つまり、基本になる英文の蓄積がある程度なければなりません。そのうえでテーマに沿って英文を作っていきます。英文スピーチの原稿作成は、英語の基礎力を養うために大いに役立つのです。
2-2. 英語教師や英語を母語にする方に添削してもらう
自分の頭の中だけで英文を組み立てても、不自然な表現になってしまうことがあります。英文を作ったら必ず英語教師や英語を母語にする方に添削してもらいましょう。
日本語をそのまま英訳してしまうと不自然な表現になることも多々あります。添削してもらうことで英文の自然な表現を学ぶことができ、英語の知識がさらに増えるはず。
3-1.間違った発音は直す
英検では面接があり、紙に書かれた文章を音読します。このとき、発音を間違うとマイナスの評価をされました。英文スピーチは試験ではないため厳しく点数で評価され試験に落ちるようなことはありませんが、間違った発音を連発すると審査員の心証が悪くなります。
「ちゃんと練習してきたのか?いい加減な気持ちで臨んでいるのでは?」とマイナスの感情をもたれないように、事前練習で間違った発音は正す(練習する)のが基本です。
3-2.日本語のような読み方では聞きとりにくい
「Can I borrow one of yours?(あなたのを貸してくれませんか?)」という英文を読むときに「キャン・アイ・ボロウ・ワン・オブ・ユアーズ」と日本語のように発音しても聞き取りにくい英語になってしまいます。
英語は発音していると音が消えてしまうため「キャン・アイ」ではなく「キャナイ」と発音した方が自然ですし、ワン・オブ・ユアーズも「ワノブヨアーズ」のような発音になります。発音に関しては英語教師に発音を聞いてもらい、修正していくのが一番です。
4-1.入試に英作文を採用する大学もある
一部の大学では、入試で英作文を書かせるケースがあります。これは前述したように日本語を単純に英語に翻訳する場合と、テーマを決めて自由に英作文を書くケースの2つにわかれます。
難しいのは日本語を英文に書き換える方で、日本語に対応する英単語を知らなければならずハードルは高くなる傾向に。外国語(英語)をさらに学びたい生徒は、英作文が書ける・書けないでは実力に大きな違いが出てしまいます。
入試の段階でも選考対象になってしまうので、将来英語を使って活躍したいなら英文スピーチに積極的に参加しましょう。
4-2.英検にも英作文の試験がある
以前はなかったのですが、最近は英検でも「決まったテーマに沿って英作文を作成する問題」が出題されています。今までのようにマークシートに答えを記入するだけでは合格できないのです。
英作文の配点は16点ですのでかなり点数が大きく、できないと試験に落ちる可能性が高くなってしまいます。英文スピーチの経験があれば英作文の自信につながり、英検受験でもプラスになるでしょう。
参考記事:【2021年】中学の学習指導要領が変わる! 英語・数学の変更点を解説
参考記事:小学生から始める英語の家庭学習法
この記事を読んだ方に
おすすめの問題集
その他おすすめコンテンツ