わくわく算数1~6のご紹介
27/78
23関係図は,問題の文脈にそって左に「基準量」,真ん中に「割合」,右に「比較量」aのb倍がcを書き表したものです。関係図は,数量の倍関係を把握するとともに,整数でも小数でも同じように演算を正しく判断することができるように導入しています。左側が□のときはわり算だから……※第5学年では,割合の内容を各学期に配置し,繰り返し習熟を図れるようにしています。各学年での割合の扱い3年 「12.何倍でしょう」 (下p.14~19)・整数の場合の3つの用法・3要素2段階の順思考の問題「4の□倍が8」「□の8倍が48」といった整数の範囲について,第1,2,3用法を学習します。4年 「8.割合」 (上p.118~123)・整数の場合の3つの用法・3要素2段階の逆思考の問題3年生と同じ整数の範囲で「割合」という用語を導入して,第1,2,3用法を学習します。(新設)4年 「12.小数のかけ算やわり算」 (下p.50~51)・小数の場合の第1用法「10の□倍が12」といった割合を表す数が小数になるときについて,第1用法のみを学習します。5年 「3.小数のかけ算」 (p.48~49) 「4.小数のわり算」 (p.64~65)・小数の場合の3つの用法・3要素2段階の順思考の問題「20の1.6倍が□」「□の0.4倍が60」といった小数の範囲について,第1,2,3用法を学習します。5年 「12.割合」 (p.172~183)・割合の3つの用法・割合が増減する問題割合の第1,2,3用法,全体と部分の関係,百分率や歩合について学習します。5年 「15.割合のグラフ」 (p.200~209)・円グラフ,帯グラフ割合を求めて,グラフに表すことを学習します。6年 「わくわく算数学習」 (p.6~7)・割合が増減する問題の復習割合の復習となる問題を巻頭で扱っています。6年 「3.分数×分数」 (p.52~53) 「4.分数÷分数」 (p.67~69)・分数の場合の3つの用法第1,2,3用法を,分数の範囲に広げて学習します。関係図はどのような図ですか?基準量比較量b倍acねだん代金0.8倍□円960円 関係図を含む,図の系統は次のページで紹介
元のページ
../index.html#27