国の「防災基地建設モデル事業」のひとつとして,1984年につくられたのが,東京都北区防災センター(地震(じしん)の科学館)です。1階の展示ホールでは,地震の基礎(きそ)知識から自主防災などまで,地震対策に必要な情報が公開されています。同じく体験棟(とう)1階にある体験コーナーでは,「地震体験」「けむり体験」を実際にやってみることで,地震などの災害時に何が必要で,大切なのかを学ぶことができます。2階には,応急救護体験室があり,三角巾(きん)を使用した応急救護の練習やAED(自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいさどうき))を使った心肺蘇生(そせい),ロープワーク(ロープの取りあつかい,用途(ようと)に応じた結び方のこと)の訓練などを行います。なお,安全に避難(ひなん)したり,負傷者を救出したり,きけんなところを明示するときにも,ロープの取りあつかい,つまりロープワークは身につけておきたい技術のひとつです。
展示(てんじ)物などのしょうかい
「命を守る」
震度7を記録した阪神(はんしん)淡路(あわじ)大地震のときにさつえいした写真がそのまま再現されています。大地震が万が一起きてしまったときに大切なのが,自らの命を守るということ。このコーナーでは,家の中,あるいは家の外にひそむきけん,それらを防ぐ方法がひとつひとつていねいにわかりやすく説明されています。



「生活を守る」
大地震のひ害を受けた後,日々のくらしはいったいどうなるのでしょうか。ライフラインの復旧まで,どのようなものをそなえておくべきなのか,このコーナーではしょうかいしています。

「地域を守る」
被災後の生活で大切なのは,地域での防災活動です。自分でできることは何か,「自主防災組織」と「避難所」でのくらしについて,知り,学びましょう。


「デジタル・ステーション」
大震災が起きたとしたら,わたしはどうすればいい? 「シミュレーション」コーナーで,災害時にとるべき行動などをクイズ形式で質問に回答しながら,学ぶことができます。
「地震の基礎知識」
これまでの過去の地震の情報や記録をふりかえるだけではなく,地震そのものの基礎知識を教えてくれるコーナーです。
意外と知らない地震の基礎知識をしっかりと学び,地震のおそろしさを知りましょう。そうすることで,地震が来たとしてもあわてず,さわがず,行動できるはずです。

